2024-05-09から1日間の記事一覧
まだら模様のヒメマルカツオブシムシの成虫は白いものに誘引されやすく、洗濯物について屋内に入り、また、キク科の白い花の花粉を食べるため、庭やベランダに集まります。 ヒメマルカツオブシムシはかつお節が大好物で、それが名前の由来になっています。鰹…
「栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)」は「大成する人は小さいときから優れている」という諺。「栴檀」は中国では「白檀(ビャクダン)」のことで、まだ芽が出たばかりの双葉の頃から、とても良い香りを放つ木として有名です。 東京メトロ…
ディエテス・グランディフロラ(Dietes grandiflora)は原産国の南アフリカでは公共の庭園や商業施設の美化、道端などでよく使われているようです。既に私もアヤメ科のディエテス・ビコロル、アフリカアヤメについて何度か記しました。色々調べていると、Die…
まだ野原にはナノハナが咲いていて、タンポポなどと黄色の花色を競い合っています。 与謝蕪村 菜の花や月は東に日は西に 夏目漱石 菜の花の遥かに黄なり筑後川 アブラナはその成長過程で名前が変わります。アブラナ(油菜)は若葉を食用とするときはアオナ、…