2024-11-12から1日間の記事一覧
ボケ(木瓜)は春に赤や白の花を咲かせる花木で、平安時代から日本人に親しまれてきました。3~5月に花を咲かせますが、11月頃から花が咲き始めるものもあり、春に咲くボケと区別して「カンボケ(寒木瓜)」と呼んでいます。そのカンボケが黄色くなった実の…
クサグモは、夏に成体になり、体はやや大きく、 頭胸部の黒い帯に線はありません。コクサグモは、秋に成体になります。体はやや小さく、頭胸部の黒い帯に放射状の線があります。クサグモとコクサグモには一ヶ月程のずれがあります。 体長はクサグモが約15mm…
既に記したのだが、今はツワブキの花盛り。そして、その花に群がるのがアブやハチ。とても賑やかで、つい見惚れてしまう。子供と老人は似ていると言われるが、生き物への関心の強さと生態への興味はその典型例かも知れない。 そこで、子供の観察記録の一端の…
クロウリハムシはハムシ科の甲虫で、ウリハムシに似て、前翅が黒い。様々な植物の葉、特にウリ類が好きである。おしりが大きく、愛きょうのある姿をしている(画像)。幼虫は根を食べ、成虫はキュウリ、カボチャやダイズの葉などを食べる。 ハムシは「葉虫」…