2024-07-17から1日間の記事一覧

アオドウガネの姿

アオドウガネ(青銅鉦)は、街中でも見られる広義のコガネムシ。コガネムシに似ているが、胴体の一部が(光の当て具合で)赤銅色をしていて、胴体の端に長い毛がある。幼虫は地中の植物の根を食べ、成虫はくだものや野菜類、広葉樹の葉を食べる。草食の夜行…

言葉の力

1言葉のもつ力と言葉を操る力 私たちは言葉を操る動物です。その言葉は信念や欲求を正確に表現し、的確に相手に伝える力をもっています。私たちの言葉は真実を、正確に表現でき、その力は他の動物のコミュニケーション能力をはるかに凌駕しています。これら…

ペチュニアやアサガオの花

アサガオには似た花が多い。ペチュニア(ツクバネアサガオ)、チョウセンアサガオ、はアサガオによく似ていて、マルバルコウソウやカルミアは区別できる。アサガオ自体についても、ノアサガオ、シロバナノアサガオ、ヒロハヒルガオ、マルバアメリカアサガオ…

クレオメの花:形と色

和名はセイヨウフウチョウソウだが、属名のクレオメ(Cleome)と呼ばれることが多い。「クレオメ」はギリシャ語の「kleio(閉じる)」という意に由来。和名は、4弁の花から長い雄しべが伸びた独特の花姿がピンクや白の蝶が風の中で群がっているように見える…