1980年頃私はある学会の雑用をしていた。今では考えられないことだが、政党の党員、弁証法的唯物論やカント主義の専門家が理事の多くを占めていた。先日若い銀行員と話していて、「マル経、近経」という単語を知らないことに自分の年齢を感じてしまったのだが、当時は当たり前だった「弁証法」、「唯物論」、「観念論」などという語彙は、今の若者には過去の歴史的概念に過ぎなくなっているのだろう。
高校時代の記憶の中には「弁証法は形式論理とは違う真の論理学」、「歴史発展は弁証法の論理に従う」といった文があり、私の「哲学事始め」の頃の懐かしい台詞だった。学生運動の熱狂が一段落すると、弁証法は論理ではなく、歴史発展は弁証法的ではないことが常識になっていった。
ディアレクティック(問答法、dialektike、dialectic)というソクラテス起源の言葉を、カントもヘーゲルも自分の哲学のキーワードとして使ったが、その使われ方は随分と異なっていた。だから、違う訳語が使われ、カントは「弁証論」、ヘーゲルは「弁証法」。
カントはdialecticを「仮象の論理学」と呼び、否定的に用いた。人間には理性の働きがあり、その理性が生み出す理念には経験的証拠を持たない純粋に観念的な概念があり、カントはそれを「仮象」と呼んだ。仮象とは客観的に実在しない、単なる主観的な形象のことである。そして、その仮象の出現と限界について議論するのがdialecticの役割。仮象は観念的なもので、或るテーマについて背反する言明をつくることがある。その代表がアンチノミー(二律背反)。例えば、宇宙の起源について、宇宙には始まりがあった(宇宙は有限である)と主張し、同時に宇宙には始まりはなかった(宇宙は無限である)と主張できる。これらは相互に矛盾した言明であるから、同時に成り立つことはない。だが、その論理的に矛盾する言明がどちらも正しそうに思われ、そこに仮象の面白さがある、とカントは考えた。
否定的なカントと違って、ソクラテスにとってdialecticは真理を発見する手段だった。ある事柄について、それを多面的に見ることによって、その事柄の奥に潜んでいる真理を見出す、これがdialecticの役割だった。ヘーゲルは、そのソクラテスの立場に従い、dialecticの意義を積極的に評価し直した最初の哲学者だった。ソクラテスにとっての弁証法的方法は、相手の言明をまず否定し、それを相対化し、第三の言明、つまり肯定と否定の統一ともいえる言明を導き出すというやり方、方法だった。ヘーゲルの弁証法も、否定、分裂、統一といったものを巡って動いていく。だが、ヘーゲルの弁証法とソクラテスのそれとでは大きな違いがある。ソクラテスの場合、dialecticは真理発見のためのテクニックだったが、ヘーゲルの場合、dialecticは人間の認識活動のあり方そのものだった。
例えば、植物の種が撒かれ、そこから芽が出て、それが成長して茎や葉や花となり、再び種ができる。つまり、種が否定され、芽が生成され、芽が否定され、茎や葉や花が生成され、茎や葉や花が否定されるのだが、その否定から新たな統一が生まれる、このようなプロセス全体がその植物の真理なのだ、というのである。このように、人間の認識活動とその対象と、両者にわたってdialecticが働いている。なぜかと言えば、人間の認識活動も、その対象としての世界も、ともに絶対精神(*)が自己疎外をし、外化した形で現れたものだからである。ヘーゲルによれば、絶対精神そのものがdialecticなもの(つまり、主観も客観も絶対精神が自己疎外して、個別化したもの)だから、個別の人間の認識作用も、それが対象とする世界もdialecticなのである。この「何でも弁証法」は正に万能薬のようなものなのであり、それゆえ、万能薬の力しか持っていない。
ここまで見てくると私などはカントもヘーゲルも、そして、ソクラテスも、規則の集まりとしての論理システムとそれを表現する言語システムを丁寧につくり、それを使いこなしながら世界と私たちを表現しようとしたと思えるのである。そして、それが現在のAIにつながったと考えると、あらためて論理、言語、そして世界と私たちの組み合わせの妙を強く感じるのである。
*世界はプログラムされたもので、それが時間的に展開されていく現象が歴史だとヘーゲルは考え、その原理を彼は「絶対精神」と呼んだ。