ジョロウグモの横のオニグモ

 今年の湾岸地域はジョロウグモが多いと既に記しましたが、ジョロウグモの網の横に目立たないオニグモを見つけました。ジョロウグモに比べると、オニグモは目立たない姿恰好で、網も貧相です。大きさもジョロウグモの半分以下ですが、なかなかの存在感をもっています。

 クモから連想されるのは能や歌舞伎の「土蜘蛛」。能の作品は『平家物語』の源頼光の土蜘蛛退治の話が原作。「大江山」や「羅生門」と同系列の風流能で、その派手なアクションは大学生の私を虜にしました。土蜘蛛は千筋の糸を次から次へと繰り出し、糸が舞台一面を覆い隠し、劇的効果抜群です。江戸時代末期に糸はより細く、長くなり、舞台は一層魅力的になりました。歌舞伎の演目の筋も単純。土蜘蛛は頼光に妖術をかけ、病に陥れますが、頼光は脇差の膝丸を抜いて撃退し、さらに部下に命じて追いかけさせ、土蜘蛛を退治するというもの。河竹黙阿弥作で、1881(明治14)年の新富座が初演。

 能や歌舞伎の土蜘蛛は一体どんなクモを下敷きにしているのか、人はクモをどんな生き物と捉えていたのか等々、大袈裟に言えば、クモと人との係わりを考える上でのヒントになりそうです。科学の中のクモが前提とはいえ、一つは芸能の中の蜘蛛、他は生活の中のクモ。