ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)の幼体と白帯(隠れ帯)

 コガネグモかと思って近づけば、その正体はナガコガネグモ(画像)。和名はコガネグモに比べて体が細長いことから。ファーブルならずとも、クモは興味深い生き物。「昆虫」と「虫」を見分けるポイントは、頭、胸、腹に分けられるか、脚は3対かの二つで、クモは両方を満たさない。近縁はダニやサソリなど。クモを好きな人は少なく、嫌われているが、日本にいるクモで人間に影響を与えるものはほぼいない。画像はメスで、オスはこれよりずっと小さい。日本でよく見る大型のクモはコガネグモナガコガネグモジョロウグモ

 もう一つの画像は、昨日遭遇したナガコガネグモの幼体で、白いギザギザ模様のクモの網(隠れ帯)が見える。そこだけが白く浮き上がり、遠くからでも妙に目立つ。その隠れ帯の周りに普通のクモの網が張ってある。ナガコガネグモとその幼体の網には白帯が見られる。「隠れ帯」にはクモの体を天敵の目から効果的に隠しているという隠蔽説、隠すのではなく、網を破られないように鳥にアピールしているという強調説、体を実際より大きく見せる威嚇説などがある。また、白帯の付着は造網行動の最後になるため、白帯は網の調整をしているという調整説、網を補強している補強説などもある。

  このような諸説乱立の中、網自体は紫外線をほとんど反射しないこと、白帯があるほど網に昆虫がよくかかること(誘引説)が科学的に示された。白帯だけでなく,クモの体も紫外線を反射することによって昆虫を誘引しているという結果は意外なものだが、兎に角、画像の白い帯は隠れるだけの帯ではなかったのである。