一視同仁

 妙高市の小出雲にある加茂(賀茂)神社の神社名石碑は「賀茂神社」、もう一方には「一視同仁」の碑があります(画像は吉田容子氏撮影)。この画像の右側の文字は一体何なのか、とても気になり、既にClub Myokoで説明しました。

 「一視同仁(いっしどうじん)」と刻まれていて、「視を一にし仁を同じくす」と読みます。「一視」は平等に見ること、「同仁」はすべてに仁愛を施すこと。「依怙贔屓(えこひいき)」の反意語で、ほぼ「公平無私」という意味です。すべての人を分け隔てなく、平等に愛すること、つまり、loving every human being with impartialityということ。

 「一視同仁」は中唐の文人政治家韓愈(かんゆ、768-824)の『原人(人の本質を原(たず)ねる)』の文章中に出てきます。韓愈は、唐宋八大家の第一に数えられる文筆家で、古文復興運動を勧めました。簡単に言えば、儒教の復興を目指したのです。韓愈は、六朝以来の文章の主流であった四六駢儷文が修辞主義に傾斜する傾向を批判し、古文復興運動を提唱し、唐宋八大家の第一に数えられています。その運動は、彼の思想の基盤である儒教の復興と表裏をなすもので、その観点から著された文章として、「原人」、「原道」、「原性」などが残されています。

 儒家道徳の根源・本質を尋ねるのが韓愈の「原人」論文。上述の繰り返しになりますが、天は太陽や月、星、星座の類するものの主(あるじ)をなすもの、地は草木、山川の類するものの主をなすもの、人は東夷・西戎・南蛮・北狄、鳥毛物の類するものの主となすものです。主でありながら、その属類を害するということは、主たるものがすべき道を正しく行わないということです。それゆえに、聖人は東夷・西戎・南蛮・北狄、鳥毛物の類するものであろうと、それらを同一に見て、同じ博愛の情をもって「一視同仁」として治め、身近のものに対して「仁」として手厚く施すとともに、遠くのものにも残らず及ぼすようにするのです。つまり、公平で無私の態度で接することを説いているのです。

 「一視」は「同一視する」こと、つまり差別せず、誰をも同じように見ることです。同仁は怨親平等仏教用語で、敵、味方を平等に扱うこと)、博愛主義(人はみな平等に愛し合うべき)と同じような意味です。

 「原人」、つまり人の本性を探ることによって「一視同仁」の主張となるのですが、人の本性は同じどころか多様性に満ちています。人が違えば、本性も異なるとなると、一視同仁は可能と言えるのでしょうか。人の本性は様々でも、それらを差別せずに公平無私に扱うことは実際に可能なのでしょうか。人の本性(Human Nature)は依怙贔屓の塊、好き嫌いの塊であり、個人差に溢れています。しかし、その違いを乗り越え、「一視同仁」の扱いをすることは民主主義のスローガンにさえなってきました。人には差異があり、それが個人差として、個性として、社会的に認められてきたのに対し、人の権利として自由で平等でなければならないと叫ばれたのです。人の本性は善ではなく、悪が勝るために、倫理や法律によって善を実現することを目指すのが人の社会であり、リーダーの役割だとされたのです。ここで改めて私が述べる必要もないことですが、「異なる個性、形質をもつ人たちを一視同仁の立場から捉える」ことは実はとても厄介で、困難なことです。でも、人はその途方もない願いを目標にして、今でもその夢を飽くことなく追い続けているのです。