2025-04-12から1日間の記事一覧

ベロニカ(Veronica)の花たちの繋がり

今近くの公園は群れをなすオオイヌノフグリに溢れていて、青い小さな花の草原になっている。そのオオイヌノフグリから似た者同士を探り、辿っていくと近縁の植物たちが浮かび上がってくる。それがベロニカと総称されるオオバコ科クワガタソウ属の多年草。原…

シロバナエニシダの花

4月に入るとエニシダが花をつけ始める。今年は少し遅れているようだが、それでもシロバナエニシダが花を開き出している。湾岸地域ではエニシダだけでなく、ヒメエニシダもよく見る。新緑の中で黄色の花がとても印象的だが、私はどれもエニシダと思っていた…

ヒヨドリ

春になり、花が咲き、メジロやヒヨドリの姿があちこちに見られます。メジロやウグイスと違って、ムクドリもヒヨドリも今の人間社会では「害鳥」の扱いを受けています。特に、ムクドリは都市部に棲みつくケースが増え、群れで行動することが多いため、騒音や…

セイヨウオダマキの花

「セイヨウオダマキ」はキンポウゲ科オダマキ属のAquilegia vulgarisの和名で、既にその花について何度か記しました。セイヨウオダマキは北ヨーロッパからシベリアに広く分布しています。セイヨウオダマキの花は5枚の萼と筒状の花びらからなっていて、萼の後…