2024-10-15から1日間の記事一覧
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)はキク科の多年草。一時ほどの隆盛はなくても、あちこちで黄色の花が目立つようになってきた。セイタカアワダチソウは北米原産で、外来生物としてススキなどの在来種と競合して来た。11月頃まで開花し、河原や空き地など…
シコンノボタン(紫紺野牡丹、Pleroma semidecandrum)はデュランタの花色に似た紫紺の花を咲かせるブラジル原産の常緑低木です。濃いビロードのような質感の葉と、10 cm以上にもなる花が美しく、多くの人に好まれています。 紫紺の「ノボタン」はノボタン科…
デュランタの英名はgolden dewdrop、pigeon berry、skyflowerで、和名がタイワンレンギョウ。「ハリマツリ」とも呼ばれ、クマツヅラ科の常緑低木。原産地は北アメリカ南東やブラジル、西インド諸島など。 デュランタの開花期は6〜11月で、花色は青紫、白、…
タカノハススキ(Miscanthus sinensis 'Zebrinus')の別名は矢羽ススキ、ホタルガヤ。タカノハススキは葉に縞模様のような白い斑が入るススキの品種で、古くから栽培されている園芸種の一つです。学名の「Zebrinus」は「シマウマのような模様がある」という…