2024-10-05から1日間の記事一覧

「赤とんぼ」と、夕焼けと夏の赤とんぼ

「イトトンボ」と「ナツアカネ(夏茜)」は夏の季語、「アキアカネ(秋茜)」は秋(三秋)の季語、「桑の実」は夏(仲夏)の季語であると確認した上で、「赤とんぼ」の歌詞を見直してみよう。 夕焼け小焼けの赤とんぼ おわれてみたのはいつの日か 山の畑の桑…

イタドリの花と実

若葉を揉んで貼り付けると痛みが取れるので「痛み取り」と言われ、訛って「イタドリ(虎杖)」になりました。一方、中国名の「虎杖」は若い茎に赤い節が多くつき、それが虎の模様に見えるところからつけられました。茎は酸っぱく、私も子供の頃に食べた記憶…

キクイモの花

キクイモはキク科ヒマワリ属の多年草。そのためか、キクイモの花はヒマワリの花によく似ています。別名はアメリカイモ、ブタイモ、サンチョークなど。北アメリカ原産で、世界中に外来種として分布しています。日本には幕末の頃に渡来し、戦時中に加工用、飼…

ホシホウジャク再見

既にオオスカシバについて記しました(最初の画像)。ホシホウジャクも昼行性の蛾で、スズメガの仲間です。「ホウジャク(蜂雀)」は容姿が蜂に似ていることからつけられました。スズメガの成虫は三角形の翅をもち、これをすばやく羽ばたかせて、種類によっ…