正月のタチバナモドキの実

 明治時代になると、様々な園芸植物が西洋から日本へ持ち込まれました。バラ科タチバナモドキもその一つで、フランスからの導入。ここでも属の学名「ピラカンサ」と呼んで記してきましたが、実の色が赤い幾つかの近縁種が出回り、そのため、名前も一つにまとめられたのでしょう。日本では植物の分類に種名と科名が良く使われますが、世界的には属名が使われます。当然ですが、属でくくられた植物は科でくくられた植物より、ずっと多くの共通の特徴をもっています。ピラカンサ属の別種には、実が赤いトキワサンザシや、実が濃紅色のヒマラヤトキワサンザシ(別名がカザンデマリ、インドトキワサンザシ)などがあります。

 タチバナモドキを日本へ導入したのは福羽逸人(はやと)で、彼はフランス、ドイツに留学し、東京の新宿御苑などの造園を担当したほか、東京の道路の並木として沢山のプラタナスユリノキを育てました。和名は果実がミカン科ミカン属のタチバナに似ていて、枝に棘があることに由来します。