岡倉天心自らが考案し、1905(明治38)年平潟の大工小倉源蔵に建てさせたのが五浦の六角堂です。「六角堂」は通称で、天心自身は「観瀾亭(かんらんてい、大波を観る東屋)」と名付けています。六角形をした個性的な建物は、中国の道教で重要視された6という数字の影響とも、漢詩をよくした天心が杜甫の草堂に倣ったとも言われています。五浦の六角堂は茨城大学美術文化研究所六角堂と呼ばれてきましたが、東北大地震の津波で土台を残して姿を消しました。2012年4月に再建されました。
東京芸大キャンパスの「奥の細道」と称される木立の中に建っているのが六角堂。天心は1890(明治23)年に東京美術学校の第二代校長となり、現在の芸大の基礎を作りました。天心を記念して作られた六角堂には、平櫛田中作の「岡倉天心像」が置かれています。寄せ棟屋根の瀟洒な建物で、1931(昭和6)年に金沢庸治が設計したものです。
台東区谷中にある岡倉天心記念公園は天心の旧居跡で、1898(明治31)年に日本美術院が開設され、それが1906(明治39)年に茨城県五浦に移転するまで、日本美術の中心的な場所でした。1967(昭和42)年に台東区が公園として整備し、「岡倉天心先生旧宅趾・日本美術院発祥之地」碑と、五浦の六角堂を模した建物が建ち、堂内には平櫛田中作の岡倉天心胸像が安置されています。この胸像は彼が1931(昭和6)年に制作した作品(東京藝術大学構内に展示)の原型から鋳造されたものです。
天心は赤倉の土地をこよなく愛し、山荘を建てました。天心は1913(大正2)年9月2日に赤倉山荘で亡くなりました。その山荘跡に建てられた六角堂は法隆寺の夢殿を模していて、平櫛田中作の天心の金色の胸像が安置されています。
夢殿は聖徳太子を追慕して造られた法隆寺東院の中心の建物で、フェノロサと天心が無理やり開示させた救世観音を本尊とする法隆寺東院夢殿のことで、その形から八角円堂と呼ばれてきました。天心の六角堂は夢殿のコピー、道教の世界観を表現した建物、杜甫の草堂、天心を敬い、祀る堂など、様々に解釈できます。天心の六角堂の意味が複数あることをもとに、六角堂の意義を再度考えてみるのも一興ではないでしょうか。