2024-06-09から1日間の記事一覧

ビルに対峙する花

ルドベキア・マキシマ(Rudbeckia maxima)はアメリカ原産のキク科の植物。マキシマ種はとても大きく、花茎が1.5m以上にもなるルドベキアです。夏の間、黄色い特徴のある花が咲き続けます(画像)。花の後も黒く残った花芯部がオーナメントのように残ります…

ムラサキカタバミの花

カタバミ科には900を超える種類が含まれ、そのためか、湾岸地域の最もポピュラーな雑草の一つ。カタバミの原産地は南アメリカで、2月末には花をつける。いわゆるカタバミは黄色の花をつけ、どこでも見つけることができる。その他に、アカカタバミ、イモカタ…

リアトリスの花

リアトリス(Liatris spicata)はキク科の多年草で、和名は「麒麟菊(キリンギク)」。原産地は北アメリカで、寒さや暑さに強く育てやすい植物です。いくつかの種類があり、初夏から穂状~球状の花を咲かせます。よく見るのが穂状の花を咲かせるスピカータで…

エキノプシス・オキシゴナの花

エキノプシス・オキシゴナ(Echinopsis oxygona)の和名は「チョウセイマル(長盛丸)」。エキノプシス・オキシゴナは手入れが簡単で、ピンクから白の大きくて豪華な花を咲かせることから人気のあるサボテンです。この花は日が昇る前に開花すると、1日だけそ…

ベロニカ・グレースの花

ベロニカはクワガタソウ属に分類される多年草の総称。ヨーロッパからアジアの広い地域にかけて200~300種が分布し、日本でも20種ほどが自生しています。 季節によって変化する葉色が特徴のベロニカ・グレースは、鮮やかなブルーの花と濃緑からチョコレート色…