紅葉狩:伝説から芸能へ

 湾岸地域でもモミジが色づき始め、妙高からは紅葉の便りが届いています。そうなると、思い出すのは紅葉伝説。「鬼滅の刃」で脚光を浴びている鬼たちですが、その鬼が登場するのが戸隠、鬼無里別所温泉などに伝わる鬼女伝説で、黒姫伝説と並んでよく知られています。この伝説は室町時代から江戸時代にかけて、能や浄瑠璃で、さらに明治時代に歌舞伎で、「紅葉狩」として描かれてきました。平維茂戸隠山におもむき、そこで出会った紅葉見物の美しい女性たち一行に出遭います。その女性の正体が戸隠山の鬼女「紅葉」。明治中期出版の『戸隠山鬼女紅葉退治之伝』では、紅葉は伴氏の子孫で、第六天魔王の力を持つ鬼です。彼女は都で源経基に寵愛され、一子を宿しますが、戸隠の地へ流されるのです。そこで徒党を組んで盗賊を働いたため、冷泉天皇の勅諚によって派遣された平維茂に退治されます。

 能の「紅葉狩」のあらすじを見てみましょう。信濃の戸隠に侍女を連れた美女が紅葉狩に出かけ、紅葉の木陰で休んでいると、平維茂(これもち)が従者と勢子を率いて通りかかります。維茂は美女の酒宴に加わり、優美な舞に見とれ、眠って夢をみます。維茂の夢に八幡神に仕える武内の神が現われ、女たちが戸隠山の鬼だと告げるのです。維茂が起きると、稲妻が走り雷鳴も轟く中、風が吹き荒れ、恐ろしい鬼が出現します。維茂は八幡神に祈り、鬼を退治します。戸隠山の鬼退治は観世小次郎信光の作品。

*前シテは増女(ぞうおんな)、後シテは般若の面を使います。室町時代の田楽師増阿弥久次が創作したと伝えられ、そのため「増女」と呼ばれます。天女や精霊など、神々しい女性を演じる際に用いられます。般若は嫉妬や恨みをもつ女性の顔で、鬼女の能面です。

 平維茂による信州の戸隠山の鬼女退治を描いた能の作品を河竹黙阿弥歌舞伎舞踊に書き換え、9代目の市川團十郎が自ら振り付けをして、明治20年に初演されました。竹本(たけもと)、長唄常磐津の三つの音曲によって、伴奏される舞踊で、平維茂による信州の戸隠山の鬼女退治を描いた同名の能の作品から歌舞伎化されました。戸隠山紅葉狩りに訪れた維茂は、更科姫に出会い、勧められるままに酒を飲みます。やがて更科姫は鬼女の正体をあらわして、酔いつぶれた維茂に襲い掛かりますが、維茂は名刀小烏丸(こがらすまる)によって難を逃れます。

 こうして、信濃に残る伝説が能や歌舞伎に見事に昇華され、女性の本性が表現されてきたのです。

f:id:huukyou:20211031072033j:plain

f:id:huukyou:20211031072049j:plain