ビワ(枇杷)の花芽

 ビワはバラ科の常緑高木で、果物のビワの実が思い出され、その食べ頃は初夏。今の紅葉の時期に花をつけ始めるビワはへそ曲がりで天邪鬼だと思いたくなるが、サザンカやツバキ、そしてボケも同じ頃に花をつけ始めることを考えると、少数派だが異端児という程ではない。和名のビワの語源は葉の形や実の形が楽器の琵琶に似ているからとされ、日本には古くに中国から渡来し、野生化したようである。奈良時代には既に果実として食べられていた。ビワの花は12月頃から枝の先に白色五弁の小花をたくさんつけ、香りも相当にする。開花は果樹の中で最も遅く、寒さを防ぐため、蕾や花柄は淡い褐色の毛に覆われ、開花時期を分散することによって果実が全滅するのを防いでいる。翌年5月頃に実がなり、店頭に並ぶ。

 私たちの生活は季節に左右され、それが生活に彩を与えてきた。中でも食べ物には季節があり、かつてはキュウリやトマトも夏しか食べることができなかった。甘いビワの実が初夏、美しいサザンカの花が初冬と決まっていた。だから、今頃ビワの話をすると、怪訝そうな顔をされる。大抵の生き物の生態や行動は季節に支配され、それが人の生活に生かされ、利用されてきた。生き物は季節に支配され、それを巧みに利用してきたのが人間だが、いつの間にか季節を支配するようになり、それが気候変動にまでつながってしまったのも、これまた人間である。

f:id:huukyou:20201113053858j:plain

f:id:huukyou:20201113053918j:plain

f:id:huukyou:20201113053934j:plain