ビワの実

 ビワは実が主役であることを私に印象づけたのは坪田譲二の童話「ビワの実」。そこには樵の金十のビワを食べる体験と、ビワの木の再生が描かれている。

 ビワ、アンズ、ウメ、モモ、サクランボなどのバラ科植物の種子や未熟な果実の部分には天然の有害物質(シアン化合物)が多く含まれている。一方で、熟した果肉に含まれるシアン化合物はごく僅かで、食べることができる。だが、種子を乾燥して粉末にした食品の場合は、シアン化合物を一度に大量に食べてしまう危険性が高まるので、ビワの種子の粉末は食べない方がよさそうである。

 ビワはバラ科の常緑高木。枝先に帯黄白色の五弁の小花をつける。開花は果樹の中ではとても遅く、実がなるのは翌年の5月(画像)。食用となるその実もビワと呼ばれている。原産は中国南西部で、四国や九州に自生する。果樹として栽培され、葉は濃い緑色。

 このようにまとめてみても、雪国育ちの私にはビワは馴染みが薄く、異国の果物というのが子供の頃の漠然とした理解なのだが、それが今でも維持され、残ったままなのである。