2024-05-15から1日間の記事一覧
本当に何も決っていない量子力学の世界 放射性同位元素の振舞いは半減期と比例関係にある平均寿命τを使うと、「平均寿命τ だけ時間が経つと、放射性同位元素の数は初めの1/e になる」と表現できます。ここでe は自然対数の底e = 2.718281828 …。寿命と言って…
オオバコ科のペンステモン・ヘテロフィルスは欧米では品種改良が盛んで、園芸品種が多数あります。画像の花は透明感のある青色が美しく、園芸植物として高い人気があります(ペンステモン ヘブンリーブルー)。別名は「ヤナギチョウジ」、「ツリガネヤナギ」…
アスチルベはユキノシタ科チダケサシ属の多年草植物。「ショウマ(升麻)」、「アワモリソウ(泡盛草)」、「アケボノショウマ(曙升麻)」が別名です。 アスチルベは日本の山野にも自生する多年草で、円錐形の花茎を伸ばし、ふわりとした小さな白やピンクの…
「ニゲラ」は学名のNigellaで、ラテン語の「黒い」という意味です。ニゲラの和名は「クロタネソウ(N. damascena)」。ニゲラはキンポウゲ科クロタネソウ属の一年草で、原産は地中海沿岸、西アジア。5月~7月頃に花を咲かせ、草丈は40cm~90cm程の繊細な細い…
キンポウゲ科のキバナカラマツソウ(黄花唐松草、Thalictrum flavum)は黄色い花のカラマツソウという意味ですが、花穂は細長く、大きい。ヨーロッパ~西アジア原産で、日本では園芸用として流通。名前は花がカラマツ の葉に似ていることから。 初夏に咲く花…