ヒオウギの花

 ヒオウギ(檜扇、桧扇、日扇)の花は遠目にも鮮やかで、キリギリス(ヤブキリかクビキリギス)がその花に乗っている画像は2年前のもの。ヒオウギは主に西日本の山野に自生するアヤメ科の多年草で、朝鮮半島や中国、インドにも分布する。7~8月頃、数本に枝分かれした茎の上部にオレンジ色の鮮やかな6弁花をつける。花びらはほぼ水平に大きく開き、濃い赤の斑点模様が入る。

 その名前は広い剣状の葉が扇形に並ぶ様子を、ヒノキの薄板を綴じて作った桧扇に見立てたことに由来する。緋色の花色から「緋扇」と呼ばれたとも言われている。別名はカラスオウギ。花の豹柄から英名では「レオパード・フラワー」と呼ばれる。ヒオウギは関西の祭りに欠かせない花で、京都では祇園祭のとき、ヒオウギを生ける習慣がある。

 葉が剣状で、何枚も重なり合って扇を広げたように見えることから「檜扇」となったようで、黒の枕詞に使われる「ぬばたま」はこのヒオウギの種子のことで、種子は丸く、真っ黒でツヤがあるのが特徴。『万葉集』では黒や夜、夕などの枕詞として使われている。

*最後の画像は「黄竜」で、花びらの斑点が薄い黄色のヒオウギ