クロコスミアの赤い花

 クロコスミアの花言葉は「楽しい思い出」。そのせいではないが、クロコスミアは子供の頃の思い出の花の一つ。子供の頃、「クロコスミア」という名前など知る由もなく、畑の端で咲いていた花がいつの間にか無名のまま、半ば物化した記憶として残っている。クロコスミアは夏の暑い日も大雨の日もいつも平気で咲いていた。田圃の中のあぜ道などでよく見かけていたのだが、それを何と呼んでいたのか全く思い出せないのだ。祖父母が何と呼んでいたのかさえ、すっかり抜け落ちている。でも、形や色をもつ花姿はしっかり焼き付いている。さすがに今の湾岸地域では滅多に見ないのだが、それでもクロコスミアを見つけることができる(画像)。

 クロコスミアはヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)の名前で古くから栽培され、親しまれている花。細長い剣状の葉が群生し、夏に色鮮やかな花が穂になって咲く。南アフリカ産で、性質が強く、よく増えるので、世界中で野生化している。クロコスミアが日本へやってきたのは明治時代中期。以降は「ヒメヒオウギスイセン」という名前で各地に普及していった。

 今もクロコスミアが私の子供の頃と同じように故郷で見ることができるかどうかわからないが、今住む湾岸地域には確かに生息し、子供の頃の夏の想い出の引き金になっている。