瞬間の画像の意義

 変化の典型は運動変化ですが、変化の反対は静止で、瞬間も静止の典型の一つと考えられてきました。変化は次のようなレベルの異なる概念枠組みによって扱われてきました。

a数学的概念としての点と線、つまり、個々の実数とその集合

b物理学(力学)的概念としての運動と軌跡

c日常的経験としての変化(経緯、経過)とその瞬間(静止)

 ニュートンがリンゴの落下を見て、まず感じたことは上のa、b、cが混淆したもので、彼はaとbを統合し、力学的な運動を見事に理論化しました。感覚的な経験に言葉を与えて表現し、その結果が数学と物理学の理論となりました。点や線は数学的存在、数学モデルの中の対象であり、それらを「静止、変化」という直感的で感覚的な語彙を運動に使うことによって、矛盾ない仕方で運動を説明したのがニュートンでした。

 では、cはどうでしょうか。私たちは鳥も飛行機も空中に静止できないと知っているため、飛ぶ鳥や飛行機の静止画像は瞬間画像だと考えます。実際、「瞬間写真(moment photography)」という単語さえあります。では、そんな私たちにとって、「瞬間」とはどのようなものなのでしょうか。

 写真について全くの素人の私が写真の「瞬間」をまとめると次のようになります。デジタルカメラでは、フィルムの代わりに「撮像素子」が使われ、写真を撮るまでのプロセスはフィルムカメラとは違っています。シャッターを切り、レンズを通して入ってきた光が撮像素子に当たり、記録メディアに保存されるまで、デジタルカメラの中ではおよそ次のような処理が行われています。まず、撮像素子に当たった被写体の光は電子に、さらにアナログの電気信号に変換されます。次に、アナログの電気信号は増幅され、デジタル信号に変換されます(A/D変換)。変換されたデジタル信号がRAWデータ(生データ)で、それを見ることができるようにするのが画像処理回路です。デジタル信号は画像処理回路に送られ、可視可能な画像のデジタル信号に変換されます。画像処理された画像は、一時的にカメラ本体の「バッファメモリー」と呼ばれる記憶回路に画像データとして記録されます。このような処理がデジタルカメラの中でシャッターを切るたびに高速で行われています。

 「瞬間」を写し取るのが写真の面白さと言われてきました。写真は時間を止めて、人間の目では捕らえることのできない瞬間を鮮やかに捉えてくれます。シャッタースピードを速くすると、光が撮像素子にあたる時間は短くなり、シャッタースピードを遅くすると、光が撮像素子にあたる時間は長くなります。シャッタースピードを変えると、動いている被写体の写り方が変わります。シャッタースピードが速いと、動いている被写体を静止させて写せます。

 このような説明はとても具体的で説得力があるのですが、この理屈からすれば、文字通りの瞬間の画像を撮るためには、シャッタースピードはとても速く、終には無限大の速度が必要ということになります。むろん、それは理屈だけの話で、実際は相当に速いシャッタースピードがあれば充分と了解されています。ただ杓子定規に言えば、有限のシャッタースピード速度では幾何学的な点を撮ることはできなく、瞬間画像とは幅をもつ時間区間での画像でしかありません。それでも、私たちの知覚経験はその画像を瞬間の画像だと解釈(あるいは反応)するのです。それゆえ、私たちにとって「瞬間」画像と「瞬間に見える」画像とは日常生活では同じものなのです。

 数学と物理学を結びけるものは知覚や感覚で、それらがないと二つは結びつきません。数学は私たちが生み出したもの、物理は私たちとは独立のもの、知覚や感覚は私たちのもので、互いに随分と違っています。だからこそ、私たちはそれら三つが組み合わされることを望んできたのかも知れません。