春の七草の一つナズナが早くも花をつけ出している。ナズナの花は白く、十字形に4枚の花びらがある。葉は上の方の葉が細長く、先がとがった形で、茎を包むようについている。実が三味線のバチに似ていることから「ペンペングサ」とも呼ばれている。秋に芽生え、地面にはりつくように葉を広げ、春になると花が咲く。
私がナズナで思い出すのは「モデル生物」。モデル生物の代表例はショウジョウバエ、大腸菌。モデル生物は生物学、特に分子生物学で生命現象の研究で使われる生物種。シロイヌナズナもそのモデル生物の一つで、2000年に植物としては初めて全ゲノム解読が完了した。ゲノムサイズは1.3億塩基対、遺伝子数は約2万6000個と顕花植物では最小の部類に入り、染色体は5対。ゲノムサイズが小さく、一世代が約2か月と短く、室内で容易に栽培でき、多数の種子がとれ、形質転換が容易であり、等々、シロイヌナズナはモデル生物としての利点を多くもっている。
次に思い出されるのは「ナズナ」と「シロイヌナズナ」の名前の関係。植物名の「イヌ…」は例の「…擬き」という意味。ナズナと呼ばれる白い花の植物が私たちの生活世界に存在し、そのナズナとよく似た黄色い花の別の植物が見つかり、それがイヌナズナと命名された。イヌナズナの名前はナズナと違って、食べられないという意味。そして、そのイヌナズナに似ているが、花が白いのが見つかり、シロイヌナズナと命名された。子供なら、「白犬のナズナ」と間違えるかも知れない。
*シロイヌナズナのゲノム解析は既に終了していて、遺伝子の働きとタンパク質が全ての植物の中で一番詳しく調べられている。シロイヌナズナは植物の研究を行う上での代表的なモデル植物。育てるのに場所を取らない、発芽から種をつけるまでの期間が短い、ゲノムサイズが小さいなど、遺伝学的な研究での利点がたくさんある(これはショウジョウバエや大腸菌と同じ)。全世界に広がり、多くのエコタイプ(地域の環境に合わせて性質が分化し、遺伝的に固定されている型)があることから進化の研究にも使われている。
(シロイヌナズナ)