赤い実:ヤブコウジ

 ヤブコウジ(藪柑子)はサクラソウヤブコウジ属の常緑の小低木。「藪柑子」は「藪に生える柑子(ミカン類)」の意味で、林内に生育し、冬に赤い果実をつけ、別名が十両(ジュウリョウ)。

 『万葉集』では山橘(ヤマタチバナ)として登場し、古くから日本人に愛されてきたのがヤブコウジ。江戸時代、寛政年間に葉に斑が入るヤブコウジが好事家の間で人気を呼び、多くの品種がつくられました。その後、明治20年ごろから新潟県で再び流行し、明治27年には全国にブームが伝播しました。

 画像にはまだ緑が残る実もありますが、いずれ鮮紅色に熟すヤブコウジの果実は、冬の間も落ちずに残ります。同じ色の実をつける同じヤブコウジ科のマンリョウ(万両)やカラタチバナ(別名は百両)、センリョウ科のセンリョウ(千両)がありますが、ヤブコウジは「十両」とも呼ばれています。

 赤い実で有名なメギ科のナンテン南天、「難を転ずる」)もヤブコウジも薬用植物です。