宗教が変わる(1)

 宗教も、宗教観も世俗社会の事柄と同じように歴史の中で変化します。神や仏は不変だとしても、それを信じる人は確実に変わります。感覚的な直感から言語的な理解へと人の行動パターンが進化するのに応じて、宗教も「真理の洞察」、「戒律の遵守」、「愛の実践」といった異なるスローガンで捉えられてきたように、肝心な部分が変わってきました。宗教教義さえ何度も変わってきたのです。
 普遍的、不変的だというのが宗教の決まり文句であり、教義が変わらないというのが建前なのですが、時代に応じて実は何から何まで変わってきました。それでも、科学が積極的、意識的に知識を更新するのに対し、宗教の変化は極めて受動的です。なにしろ建前上自ら変わってはいけないのですから、科学のように新しいアイデアに果敢に飛びつくなどというはしたない真似はできないことになっているのです。ですから、宗教の変化は極めて受動的で、惰性的、慣性的と言ってもいいでしょう。
 このような見方で原子仏教の創始者ブッダを眺めてみましょう。長い仏教の歴史の中で日本仏教を考えると、三つの歴史的な事柄が浮かび上がってきます。それらは、大乗仏教の勃興、その中国化、そして鎌倉新仏教の誕生で、肝心のブッダ原始仏教は日本では忘れられがちです。まずは、ブッダ自身の考えから始めるべきなのですが、ブッダの仏教は現在の仏教とはまるで違っています。これこそ宗教も宗教観も他のものと同じように歴史の中で変わるのだという具体的な証拠の一つなのです。
ブッダが生まれたのはプラトンと同じ紀元前5世紀頃。彼の一生は阿含(あごん)経典群に述べられていて、それらお経が彼の伝記なのです。ブッダは自らの思想を語るだけで、書き記していません。これは昔の思想伝達の普通の方法で、口伝と呼ばれ、ブッダが亡くなった後も暫く続きました。ブッダが亡くなった後に、弟子たちが自分たちの記憶をお経としてまとめ、後に書物として書き残したのが原始仏教の経典です。言葉を使うにしても、口伝と書物は随分と違います。口伝が直感的で、感覚的であるのに対し、書物は文字を使った正確な表現が際立っています。
 ブッダの考えのエッセンスは、「宇宙の真のしくみを学び、それを直感することによって心の平和を得る」ということ。「宇宙のしくみ」、「心の平和」といった大雑把な表現ではよくわかりませんので、もう少し詳しくみてみましょう。「事物は常に変化し、不変のものはない」というのが宇宙の真理で、それが仏教の原理と言われてきました。これはブッダよりずっと先輩のヘラクレイトスの「万物流転」の原理と字面上は同じですが、ブッダはそれを感覚的に直感する仕方で捉えます。でも、ヘラクレイトスは世界の客観的な真理として把握しようとします。ここには「理屈を通じて知る」ことと「感じるように悟る」という根本的な違いがあるのですが、その違いをうまく説明する自信が私にはありません。兎に角、その原理のもとで、心の平和を手に入れる方法として、命を大切にすること、偶像崇拝を禁止すること、人間を平等に扱うこと、自分で物事を考え自分の責任で行動すること、葬式の禁止などをブッダは挙げています。
 命を大切にすること、これは不殺生戒として今の仏教にも残っていますが、偶像崇拝が禁止され、仏像はつくられず、釈迦の骨(仏舎利)以外に拝むものはありませんでした。仏教徒が仏像を拝むようになるのはブッダが死んで400年以上経ってからのことです。
 人間を平等に扱うこととカースト制度は両立しません。厳しいインドのカースト制度の最も下のシュードラという階級に属するウパーリという弟子がリーダーとして教団を指導したと経典に述べられていて、ブッダの仏教集団は身分制度を基本的に無視していたと思われます。今の私たちにはブッダの集団は間違いなくカルト集団と映る筈です。逆に、ブッダが現在の日本の仏教の実態を知ったなら、一体どのように感じ、考えるか知りたいものです。残念ながら、ブッダの反応については私にはよくわかりません。
 自分で物事を考え自分の責任で行動するという、自由意志を尊重した個人主義ブッダの立場ですから、悟りをひらくのは自分自身であり、またその悟りも人によって内容が違うかもしれない、ということになります。実際、ブッダの死後も仏教は統一教義をもっておらず、そのため「異端」という概念もありませんでした。自由意志や個人主義は宗教とは両立しませんから、後にそれらが間違いであるという意見が出て、大乗仏教が登場することになります。このことから、初期の仏教集団を教義を守る宗教集団ではなく個人主義を基本にした修行集団だったと考える方が適切でしょう。  
 葬式の禁止はブッダの言葉として経典に書かれています。ブッダは自分の教えが生きている人のためのもので、弟子たちには死者には決して関わるなと厳しく言っていたようです。インドには死んだ後はまた何かに生まれ変わるという輪廻転生という考え方がありましたが、ブッダはその輪廻転生が生きているときの行いによって決まり、死後は何をしようがもはや手遅れと考えていたようです。ブッダの考えた仏教はあくまで生きている人間のためのものでした。皮肉なことですが、葬式や法事はブッダの考えた仏教とは無関係なのです。
 歴史的に変化する宗教の教えを絶対的に信じることは論理的には矛盾するような事柄です。相対的で、信用ならない教義を信じることは客観的な真理を保証しないことになりますが、だからこそ主観的な真理として宗教的な選択をする訳です。ブッダはそのことを十分に自覚していました。
 ブッダは100%の自己責任で、修行と鍛錬を通じて解脱というゴールを目指して戦う姿勢を貫き通しました。彼は見事な宗教的アスリートで、信念の塊そのものです。一方、大乗仏教の信徒たちは100%の帰依、信心で同じ成果を得ることができると信じ込んでいますから、これも別の信念の塊と言えます。

 ブッダが亡くなると、弟子たちは記憶した釈迦の教えをまとめます。これが初期の経典で、どれも口伝です。経典は「如是我聞(私はこのように聞きました)」という言葉で始めるという約束になっていて、口伝形式は次第に一定の書式をもった文書になっていきます。口伝で教義を伝えることは秘密の保持には大変いいのですが、情報の正確な伝達ができないという欠点をもっています。弟子たちが釈迦の権威を独占できるだけでなく、勝手に教義の中に別の考えを忍び込ませることもできます。伝言ゲームが情報を正しく伝えないのと同様、口伝も教義の正確な伝達には不向きなのです。口伝から形式をもつ文書に変わっていくことはブッダの教えが右半球の内容から左半球の内容に変わることを意味しています。感覚的、直感的な教え、修行は論理的、記述的な教義や儀式に移行していきます。それでも、キリスト教イスラム教などでは、教義が整合的かどうかが重要で、皆で同じ教えを信じようと何度も議論し、協議を重ねてきたのですが、仏教では一度もこのような調整は行われていません。どこかが根本的に違うとしか言いようがありません。ですから、「如是我聞」で始めれば何を言っても仏教のお経ということになりかねません。事実、仏教の経典は莫大な数にのぼり、最初から諸説乱立だったのです。
 仏教以外の考えが混入した証拠が今でも残っています。バラモン教の神様が最初から多数紛れ込んでいます。例えば、弁財天、帝釈天などの「天」のつく仏様はバラモン教の神様でした。新興の仏教教団がバラモン教などの既存の教団から迫害を受け、妥協のためにこのような神様も認めてしまったのが理由のようです。
紀元前3世紀にマウルヤ朝のアショーカ王が仏教を庇護し、インドに仏教の信仰が広がります。原始仏教の教えを説いた経典は「阿含経」と呼ばれていますが、仏教建築としてのストゥーパ(仏塔、日本の五重塔の原型)が広範囲に作られ始めました。さて、キリストが生まれた頃に仏教教団内で宗教改革運動が起こります。それまでの仏教の修行は個人的なもので、自分自身の修行が中心でした。そこに、人間なら誰でも救う方向に変えていくべきだ、という意見が出てきます。それは、出家者が自分のことだけを考えて在家の信者を締め出し、自分だけ修行に励むというやり方では決して本当の悟りは得られないという信念に基づいたものでした。この改革グループは一方的に従来の仏教を小さい乗り物(小乗)、自分たちを大きい乗り物(大乗)と呼びました。こうして仏教は西暦1世紀頃に大きく二派に分裂したのです。キリスト教宗教改革よりはるか以前のことです。
大乗仏教の成立には、二つの意味があります。一つは仏教と言いながらもブッダの本来の考えから別れて独自の仏教をスタートさせたということ、もう一つは仏教のプロ、つまり僧侶が登場することです。この改革は仏教が唯一の教義をもたないだけに一歩間違えば全く別の宗教になる危険をもっていました。今日の日本仏教はこの宗教改革によってできた大乗仏教に基づいたものです。大乗仏教が誕生した結果、釈迦の思想の継承だけでなく、膨大な数の大乗経典が生まれ、独自の哲学や倫理学が展開され、思想としての深みが増していきます。「極楽浄土」という天国、ユートピアが発案されたのもこの頃です。
 西暦1世紀にインド北部のイラン系のクシャーナ族が南下し、インド北部に侵入します。ガンダーラ地方では大虐殺が行われ、人々は仏教に救いを求め、苦しい状況の中で釈迦の姿を見たいとの強い想いからブッダの姿を石に刻んで拝むということを始めました。こうしてガンダーラで仏像が生まれますが、それはブッダの死後500年ほど経ってのことでした。 ブッダ偶像崇拝を固く禁じたので、ブッダの姿を拝むという風習は原始仏教にはありません。この時点で仏像を刻んで拝むということが定着すると共に仏教圏全体に拡大普及します。ガンダーラ地方は東西の交易路、南のシルクロードに位置していましたから、ギリシアの影響を受けて彫刻としても洗練された仏像が作られるようになります。
 その後、インドを征服したクシャーナ族のカニシカ王ストゥーパ(仏塔)を建立して仏教を庇護しました。カニシカ王によって仏教が国際的な広がりをもつようになり、仏典と仏像、それに仏教建築が中国に伝わり、それらが日本にも輸入されることになったのです。

 万物流転を主張しながら、その主張さえ歴史的に変わっていくことは科学のみならず、原始仏教でも起こっていて、さらにドラスティックな革命によって大乗仏教へと仏教自体が変化する訳ですから、「いずれの仏教が適切なのか」といった禁断の問いを発することも十分頷けるのです。