赤い実:アオキ

 湾岸地域にはアオキ(青木)が多い。アオキはアオキ属の常緑低木。和名の由来は、常緑で枝も青い(緑)ことから。その上、日陰に強いことが湾岸地域でアオキが好まれる理由と思われる。花の少ない初冬に実をつけるため、江戸の昔から盛んに栽培されてきた。

 葉は大きいものでは20cm程度になり、葉の形は通常楕円形で、縁には小さな鋸歯がある。その実は卵形の液果で、種子を1個含み、秋から冬に赤く熟していく(画像)。大きさは2cmほどで、春までには鳥に食べられるか、落ちてしまう。

 雪の中のアオキの赤くなった実は子供の頃の記憶として今でも鮮明に覚えている。それにしても、青い枝と葉、赤い実、そして白い雪は何とも見事は配色である。