秘仏、御開帳と情報公開:「見せる」と「隠す」

 浅草寺本堂には秘仏聖観音(しょうかんのん)像が安置されています。全く公開されない「絶対の秘仏」は食べられないお菓子のようなもので、私には不可解な存在なのです。でも、特定の日に限って「御開帳」を行う善光寺阿弥陀三尊像のように、本尊像は絶対の秘仏で、「御開帳」の際に姿を見せるのが「お前立ち」と称する代わりの像になっている場合があり、その「見せ方。隠し方」は何ともややこしいのです。前立本尊すら秘仏となっている場合もあるのです。

 仏堂の扉を開けば、仏像を見えるように祀るのが本来の姿で、大乗仏教の偉大な方便の一つである偶像崇拝の姿でした。でも、「秘仏」は開帳以外の時は厨子の扉を閉じたまま祀られています。仏像は礼拝のための偶像ですから、扉を閉じた厨子に納め、「秘仏」とすることは、不合理としか思えないのです。でも、これが日本の仏教に顕著な現象なのです。日本では著名な寺院の本尊で秘仏とされているものが多く、浅草寺善光寺西国三十三所の札所寺院等々、寺院の本尊にも秘仏が沢山あります。

 秘仏の発生時期や要因について確かなことは分かっていません。少なくとも奈良時代以前には秘仏の記録がありません。広隆寺の記録である『広隆寺資財交替実録帳』(寛平2年・890年頃成立)には、同寺金堂本尊の「霊験薬師仏」が鍵の掛かる「内殿」に安置されていたとあり、この薬師像が遅くとも9世紀末には秘仏扱いされていたことがわかります。秘仏の発生には神道の影響があるものとする説があります。神社の本殿の扉は閉じられていて、特定の祭祀の時にのみ扉が開かれる場合が普通です。神道の神は元来、姿の見えない神です。この「人見知り」する神は平安時代に入り、彫像が作られるようになりますが、「御神体」として一般の人の目に触れることはありませんでした。

 こうして、「秘仏」、「御開帳」の習慣も神仏習合の結果と考えることができます。最近の情報公開を基本に置けば、偶像である神仏像は公開される像であるのが習慣として採用されることになるのでしょう。そこで問題です。神仏が偶像であることを認めるならば、その偶像は本来誰にも礼拝できる像であると考えるのが自然な判断、決定に思われます。信仰は誰にも平等であるべきで、仏像は誰にも自由に拝めるものだと考えられるからです。では、それでもあえて秘仏とする戦略、意図は一体何なのでしょうか。

*その解答の一つは、「偶像を礼拝する」こと自体が神聖な行為であることを稀有な実感、体感として経験するためです。