越国(こしのくに)の変遷

 大和朝廷側からみれば、頚城地方は蝦夷の領域への入り口にあり、そのため国境最前線として砦が築かれていました。6世紀に入ると大和朝廷の勢力が北陸に伸び、越後がその支配下に入るのは7世紀後半でした。

 奈良時代には「久疋郡」(正倉院庸布)、「頸城郡」(東大寺文書)と記されています。郡名の由来については、「国引き」説、古志(腰)(=古志郡)に対する「頸(首)」説、蝦夷を防ぐための「杭柵(くひき)」説、「くびれた地」といった諸説がありますが、残念ながらどの説が正しいのかわかりません。いずれにしろ、「頸城」という郡名は越後の住民が自らつけた名前ではなく、中央政府によって命名された地名だというのは確かです。

 7世紀以前、越前・越中・越後は「越国(こしのくに)」と呼ばれていました。高志国、あるいは古志国とも表記され、越州(こしのしま)とも言われていました。神話によれば、越国では奴奈川姫(ぬなかわひめ、沼河比売)が巫女的呪術によって国を治めていました。姫の別名は「黒姫」で、頸城地方の周りには黒姫山が三つもあり、各地に奴奈川神社があります。『古事記』には大国主命が奴奈川姫に求婚する話が述べられています。大国主命が彼女を妻にしようと思い、高志国に出かけ、彼女の家の外から求婚の歌を詠みます。彼女はそれに応じる歌を返し、翌日の夜、二神は結婚したという話です。また、スサノオノミコト須佐之男命)による八俣大蛇(やまたのおろち)の退治物語の中にも、「高志の八俣大蛇」という記述があり、八俣大蛇は高志から来たことになっています。出雲の人々が高志を意識していて、出雲と越国が密接な関係にあったことが窺えます。

 北陸から出羽(でわ)地方以南が越国(こしのくに)でした。これが越前、越中、越後と三つに分かれたのは7世紀末です。その頃の越後は阿賀野川信濃川合流河口以北で、その北東部は蝦夷(えみし)の勢力に接していました。大化改新後の大和朝廷は、この国に647(大化3)年渟足柵(ぬたりのき)、648年に磐舟柵(いわふねのき)を設置し、蝦夷征圧の前進基地にしました。702(大宝2)年には親不知から阿賀野川までの越中4郡(頸城(くびき)、魚沼(いおぬ)、古志(こし)、蒲原(かんばら))を越後国に入れ、712(和銅5)年出羽国として成立した北部を除いて、越後が形成されました。

 706(慶雲3)年に威奈大村(いなのおおむら)が初代の越後国守に任ぜられ、ついで安部真君(あべのまきみ)が国守に任ぜられ、辺境越後の経営にあたりました。越後統治の中心となる国府は、当初今府(いまぶ、現妙高市)に置かれ、その後国賀(こくが)の地に移り、さらに府中(ふちゅう、現上越市)へと、関川を下って移動してきたと考えられています。

(その後)

 東北地方から南下してきた武士の城(じょう)氏が平安末期には越後一国を支配します。源平争乱期には平氏一族側の城氏は信濃木曽義仲と対立、勝った義仲が越後守(えちごのかみ)となりました。その後、源頼朝が越後を治め、佐々木盛綱(もりつな)が越後守護に任ぜられ、建武新政後は新田義貞が越後守護となりましたが、南北朝争乱期、足利氏の任命した上杉憲顕(のりあき)が越後新田氏などの南朝軍を破りました。

 1343(興国4・康永2)年上杉憲顕が越後守護になり、越後国内は上杉氏の勢力が強まります。やがて家臣の長尾氏が勢力を強め、長尾為景(ためかげ)の二男上杉謙信は、越後国内の抗争を押さえ、全盛時には佐渡、加賀、越前、信濃、奥羽にまで支配を拡大しました。