センニチソウ(千日草、別名センニチコウ(千日紅))の花

 友人の内野さんがセンニチソウを植えたと昨日コメントされたが、センニチソウの白い花を見ると、シロツメクサを連想するのは私だけではない筈だ。だが、シロツメグサは野草で、センニチソウは園芸種、と言ったのでは余りに味気ない。センニチソウの花のように見える球体の部分は、苞(ほう)と呼ばれる葉の集まり。花びらをつけず葉が変化した苞が白やピンク、紫などに色づく。センニチソウの花は「苞」の隙間にあり、小さな明るい黄色の部分(画像ではわかりにくいが、センニチソウの花の黄色の部分)。

 一方、シロツメグサは、小さな蝶形の花が球状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)をつくっていて、それが一つの花のように見えている。つまり、シロツメグサは花の集合を、センニチソウは苞をそれぞれ花だと思って私たちは見ている、というのが花も実もある説明で、これなら少しは納得できる。

 センニチソウは、ヒユ科一年草。センニチソウは夏のような暑さと乾燥に強く、長期間咲き続ける。苞の部分は色が褪せにくく、ドライフラワーにすると、名前のように千日紅色を保つ。センニチソウの日本への渡来はたいへんに古く、江戸時代前期で、ヒャクニチソウと同じく仏花として使われてきた。

f:id:huukyou:20210905052454j:plain

f:id:huukyou:20210905052515j:plain

f:id:huukyou:20210905052534j:plain

f:id:huukyou:20210905052557j:plain

f:id:huukyou:20210905052621j:plain