カメムシとクサギ:臭いの常識

 「匂い」ではなく、「臭い」と書かれるのがカメムシクサギの臭い。カメムシの種類によっても異なるが、 悪臭の本体は不飽和のアルデヒド類で、最も臭気の強い種の一つがクサギカメムシ(臭木椿象)。カメムシクサギカメムシ属の昆虫で、日本中にいる在来種。クサギ(臭木)につくカメムシが名前の由来。
 密閉した容器にカメムシとアリを入れ、分泌物を放出させるとアリは死に、ときにはカメムシ自身まで死ぬ。だが、天敵の鳥に対してはこの伝家の宝刀も効果がない。また、分泌物には仲間に危険を知らせる警報フェロモン、そして性フェロモンとして使われている。だが、既述のキバラヘリカメムシはマユミやニシキギを食性としていて、このカメムシの匂いは、青りんごや若草のような清々しい匂い。

 さて、クサギ(臭木)も既に取り上げたが、日当たりのよい原野によく見られるシソ科の落葉小高木で、葉に触るとカメムシの様な香りがするので「臭い木」という名前がついた。土砂崩れや造成などで新しく開けた場所に、他の種に先がけて発芽、成長する先駆種(パイオニア種)。10月中旬は白い花、空色の果実、赤色のがくが目立つ(画像)。

 葉には特異な臭いがあるが、茶の他に、ゆでれば食べることができ、若葉は山菜の一つ。果実は草木染に使うと鮮やかな空色に染めることができ、赤いがくからは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる。

 カメムシクサギもその臭いで嫌われ、それが常識になってしまっている。だが、その常識は偏見に近い一面的なもので、より多面的、科学的に眺めれば、臭いだけでなく、青りんごのような清々しい匂いもあり、見事な色の草木染の材料になる山菜でもある。「クサギカメムシ」は特例に過ぎないと考えてもいいのだろう。

f:id:huukyou:20201018074224j:plain

キバラヘリカメムシの幼虫

f:id:huukyou:20201018074319j:plain

キバラヘリカメムシの成虫

f:id:huukyou:20201018074405j:plain

クサギの花

f:id:huukyou:20201018074430j:plain

クサギのがくと実