懐疑:小心な経験主義者の告白あるいは表明

 嘘しかつかない狼少年が「今自分が言っていることは嘘だ」と自己言及(self reference)したとき、それは嘘なのか、と問われてどう答えますか。「自分は嘘つき」と叫んだのが狼少年で、その狼少年は嘘しか言わないのですから、「自分は嘘つき」は嘘になり、自分が言っていることは本当になってしまいます。つまり、この発言自体が嘘なら狼少年は正直者ということになり、嘘しかつかないことに反します。これが有名な「クレタ島の嘘つき」パラドクスです。この頓知のような話を聞いて、イソップ童話の「羊飼いと狼」の狼少年の言動がもつ倫理的な教訓を思い出し、それと関連づける人はまずいません。一方は論理や言語の問題、他方は倫理や道徳の問題であり、二つの話は根本的に異なった分野の事柄だと考えるのが常識だからです。ですから、関連づけるにはそれなりの理由が必要だと誰もが考える筈です。

 疑うことは人が知識を獲得する上で重要な役割を果たしてきました。デカルトやヒュームの認識的な懐疑について既に耳にしたことのある人が多いはずです。また、太宰治の「走れメロス」や漱石の「心」、あるいはイソップ童話の狼少年の話は大抵の人が知っています。そして、それらの例は、上述の狼少年の二つの話が二つの異なる事柄であることを示すものとして、つまり、関連のないものとして理解されてきました。

 このことをより一般的な見地から見るとどうなるでしょうか。神を信じること、人や組織を信頼すること、言明や文の真偽を知ること、それらはそれぞれ全く異なることだと考えられてきたということです。それどころか、それらは混同すべきではない事柄だと理解されてきました。それらが異なる事柄だということをより一般的に書き出してみれば、次のようになるのではないでしょうか。

 

(1)個々の信念や言明の真偽を疑うこと(デカルト、真理への懐疑)

(2)人や組織全体の信頼、信用を疑うこと(太宰、友情への不信)

(3)神や仏の存在を疑うこと(ドストエフスキー、神への不信)

 

(3)を唐突に登場させましたが、神や仏を信じる、信じないということは人間の積年の課題ですから、改めて説明する必要はないと思います。さて、これら三つの言明が同じでないとすれば、その間にはどんな関係があるのでしょうか。(3)はとても厄介なので、まずは話を(1)と(2)に限定してみましょう。(1)と(2)の関係は、

 

(1)がなければ、(2)もない、

 

と考えることができます。これが経験主義者の告白で、人や組織の全体を疑うためにはその人や組織の個々の言明や言動を疑わなければならないというつつましい主張です。知人が狼少年とは正反対にいつも真実しか言わないとすれば、その知人をあなたは信頼するはずです。逆に狼少年のように嘘ばかりつくのであれば、その知人をあなたは決して信用しないはずです。これが経験的に正しいというのが告白で、(1)と(2)の言明の間にはこのような関係があるということになります。人や組織が信頼に足るかどうかは、その人や組織の個々の言動が真か偽かによって決まる、つまり、(1)は(2)の必要条件ということなのです。

 

 疑うことと信じることは正反対のことだと思われ、二つの間の関連など普通は考えもしません。しかし、疑うことができなければ信じることができず、信じることができなければ疑うこともできないという相補的な関係が背後に隠れていることに注意すべきです。何かを決めるには決まることを使わないと決めることが実行できませんし、決まっていないとそれを変えようと決めることさえできないのとよく似ています。信頼される信念は真でなければなりませんし、偽の信念は誤った、信頼できないものです。信念の真偽が変わることによって、信頼される信念と疑いのある誤った信念の地位はいつでも入れ替わることになります。それゆえ、古い誤りが是正され、新しい信念を採用して、人間関係や組織、制度を変えていくことができるのです。

 個々の信念や言明を疑うことが知識を学ぶ出発点だとすれば、人や組織を疑うために知識を学ぶということになります。友人や仲間を疑うために知識を学ぶというのはとても奇妙なことに思えますが、それは「人や組織を信頼するために知識を学ぶ」ことの別の表現に過ぎないのです。信頼するためにはその知識を信じるだけでなく、疑うことができなければなりません。正にデカルトの方法的な懐疑そのものです。信頼のためのメカニズムは疑うためのメカニズムと基本的には同じなのに、人は通常一方のみばかり見てしまい、一つの視点に固執しがちです。デカルトの方法的懐疑は何かを信頼するための方法なのだと考えてみてはどうでしょうか。人や組織を信頼したり、不信をもったりすることの基本にあるのは個々の信念や言明に対する真偽です。人を信頼するにはその人の日々の言動がなければ、納得できる判断はできません。組織の仕事や決定に対する信頼や自分の関わり方もすべて(1)から得られるものに依存しています。人や組織への信頼や不信という心的な態度は経験的な真偽の積み重ねの結果なのです。これで(1)と(2)の関係についての経験主義者の主張がどのようなものかわかるはずです。

 では(3)はどうなるのでしょうか。無神論者は(3)を疑い、否定します。その決定の経緯は(2)の場合と基本的に同じです。ですから、無神論者にとっては(3)は(2)に還元されて、(1)と(2)について議論すれば十分ということになります。神を信じない無神論者には(3)は存在しない、あるいは無意味なことなのです。では、神の存在を信じる人はどうでしょうか。そのような人については、「どのように信じるようになったのか」を考えてみると、やはりその信じるようになる過程では(2)と似たような葛藤があったのではないでしょうか。ここで忘れてはならないのは、私たちは生得的に有神論者ではありません。神を信じるようになるきっかけ、動機、契機がいつかどこかであったはずです。

(3)についての様々な物語、小説、戯曲、そして映画のどれをみても神への不信がもつ独自のパターンや内容は見出せません。重大で独特だと最初から疑うことなく受け取られているためか、何が独特なのかといった問いは発せられません。神と人の独特な関係が最初から当たり前のように想定されてきました。肉親や友人への不信と違う、独特の不信が神に対してあるのであれば簡単なのでしょうが、私たちが複数の不信の様式をもっているようには思えないのです。不信や信頼の向けられる対象は様々であっても、不信や信頼が複数の種類に分かれることはなく、いつでも必ず信頼するのが神、時々信頼するのが私の友人といった違いしか見当たらないのです。一神教では、友人への信頼と神への信仰は全く異なるはずだということになっているのですが、それがどのような違いなのかきちんとした説明を誰も知りません。実際、ギリシャや日本の神々への信頼や不信は人に対する信頼や不信と何ら変わるところがありません。

 私たちは石や草木、人と動物などを違った対象であるとして見ますが、それらを見る時の見方そのものが違うわけではありません。「友人として見る、敵として見る」ときに、「…として」ばかりがかの有名な哲学者のせいでよく取り上げられますが、二つの文の違いは「友人」と「敵」の違いであって、見ることの違いではありません。これは他の動詞についても同じです。「気づく、知る、わかる、信じる、意識する」等々について、対象が異なるので気づきや知識が違うことが意識されるのであって、同じ対象についての異なる気づきや意識ではありません。気づく私の状態が異なれば、異なる気づきがあることになりますが、それも私の状態が異なるからであって、気づくことは同じなのです。異なった種類の気づき方が複数あるのであれば、(「気づく」という)動詞が異なるのですから、異なる動詞を使って表現すべきなのです。にもかかわらず、言明、友人、神のどれに対しても「信じる」という動詞を共通に使うのはどこでも同じです。日本語なら「友人を信じます、神を信じます」、英語なら「I believe in you, I believe in God」と表現され、同じ動詞が同じように使われているのがわかります。

 高次の意識や低次の意識についても上述同様のことが成り立っています。「意識(consciousness, awareness)」は高次だろうと低次だろうと、同じ「意識」という単語が使われています。高次の意識と低次の意識が意識として異なるならば、別の単語を使うべきなのです。そうでないということは、意識内容が異なるから「異なる意識」と呼ぶに過ぎないのです。

 さて、(1)、(2)、(3)の区別に戻って考えてみましょう。三つの区別は対象の違いによる区別であって、「信じる、疑う」という私たちの心的な働きそのものの違いではありません。では、対象の違いとはどのようなことなのでしょうか。対象は私たちの周りに存在しているものですから、その違いの根拠は(難しい言葉遣いをすれば)存在論的な根拠ということになります。その存在論的な根拠は結局は知識を使って表現されることになります。対象のきちんとした区別となると、実証的な知識に基づいた基準を使って認識論的に区別することに帰着するのです。そして、最終的には認識論的な第一階の理論(低次、高次の区別がない、一つのレベルしか認めない理論で、通常の科学理論のほとんどは第一階)によって存在するものが記述、説明されることになるのです。

 (1)の個々の言明の真偽はどのように決められたか、再度確認しておきましょう。言明の真偽は私たちの感情や意志で決めるのではなく、知覚経験や知識を使って具体的に判定されます。(2)についても事情はほぼ同じで、友人の個々の言動についての情報を具体的に使って決めていきます。その時、(1)と(2)の判定、決定に違いはありません。それがこれまで主張されてきたことです。違いがないということは(2)が(1)に還元される、帰着することを意味しています。そして、この還元主義は(3)についても同じように主張できるというのがここでのちょっと大胆な主張ということになります。

 重力波の存在については(1)だけ、友人への信頼は(1)の言明の集まりをデータにして、神への信仰も最終的には(1)の言明を頼りにして、それぞれ説明される、これが経験主義者の告白あるいは表明ということになります。

 

補足(3)についてのS君の主張

 高校生のS君には子供の頃からの疑問があります。問うのに躊躇してしまう疑問で、納得できる解答はまだ手にしたことがありません。それは、信仰についての説明、つまり宗教教義についての疑問で、例えば、仏教経典では次のような説明がなされますが、その説明がなぜ正しいかの経験的な証拠をS君は確認したことがないのです。

 

「人間が現実と呼ぶ世界は人の心がつくりだした幻影や夢に過ぎない。にもかかわらず、人は経験された現実が唯一のよりどころだと思いこんでいる。だが、人間とは違う心をもった動物や餓鬼は全く異なる現実を体験している。現実とは、それぞれの生き物が彼らの生命条件にあわせて、自らつくりだしているものである。現実は心がつくりだすものだから、S君が信じる現実も実は夢であるかも知れない。」

「私たちは毎日さまざまな現象を知覚している。この現象世界を、私たちは実体からなるものと思いこんでいる。ところが、現象世界は幻影や蜃気楼のようなものに過ぎない。にもかかわらず、この虚像が私たちをあざむき、恐るべき力をふるっている。私たちは感覚にひきずられ、実体のない現象という幻影に翻弄されている。」

 

 S君は上述の言明が荒唐無稽だと思っているのですが、S君とは反対に正しいと信じる人がいるのもまた確かです。でも、今の私たちはこのような言明を実証的に証明、あるいは反証できる知識をもっていません。このような世界観は仏教に限ったものではなく、普通の人が普通に想像するものでもあります。普通の人でもそのような夢想をもつでしょうし、あるいは暫し真剣に構想するかもしれません。でも、大抵は自らの心に止め置き、そのままになってしまいます。経典が文学作品ならそのシナリオを味わい、自らの生き方の指針にすることもできるでしょうが、それが世界の真理ということになると話は違ってきます。真面目に議論しようすれば今のところ結論が出ません。ですから、S君は科学者と同じようにそれにコミットせず、より着実な事柄に関心を向けるべきだと思うのです。

 ですから、S君によれば、上のような考えを受け入れる仕方は神や仏の知恵を「信じるという行為」しかなくなります。そのため、その行為の説明がなくなり、外部の人からは信仰をもつ人だけの独断だと映ってしまいます。これがS君の不満な点です。信仰は知識ではありませんが、宗教教義や信仰についての説明は知識です。絵画は知識ではありませんが、絵画論は知識です、といったように、知識とそうでないものの常套の区別が受け入れられてきました。S君はこの区別が間違いだと思っています。絵画は訓練によって上達できますが、それは絵画が知識だからです。それと同じように信仰も知識だと言えないのでしょうか。信仰は生得的ではなく、伝道、折伏によってもつことができます。それは信仰が知識を含むことを示唆しています。にもかかわらず、教義や経典の知識は科学知識とまるで重なり合いません(と信じられています)。それがS君には腑に落ちないのです。

  トマスはS君と同じように疑り深い人です。信仰や教義への懐疑の実例としてよく取り上げられるのが「聖トマスの懐疑(不信)」です。トマスの疑問もイエスの答えもわかりやすいものです。「信仰とは何か」といった仰々しい問いではありません。さて、どんな疑いだったのでしょうか。トマスはインドまで布教したことになっています。トマスは非常に疑り深い人で、キリストが生き返ったという事を他の使徒たちから聞かされても、自分はその場に居合わせなかったため、一人キリストの復活を信じることができませんでした。そこにイエスが現れます。

「十二人の使徒の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいました。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われました。それから、トマスに言われました。あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ。」と言ったのです。イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」(20章24節~29節「新共同訳聖書」)

(この最後の一文は要注意で、さすがはイエスだと思わせます。)

 トマスは疑り深く、聖母マリアの復活の時にも、やはりトマスはその復活を信じなかったと言われています。聖母マリアの死後三日経ち、使徒たちが聖母の墓を囲んでいた時、聖母の魂が大天使ミカエルと共に下ってきて体に戻り、聖母の魂と体は再び天使たちに連れられ昇天します。トマスはやはり不在で、イエスの場合と同じくマリアの復活を信じませんでした。聖母の腰帯が落ちてきてトマスは聖母が昇天したことを知るのです。

 イエスの復活もマリアの復活もトマスにとっては自分で具体的に確認しなければ信じることができない事柄でした。これは宗教的な態度というより、科学的な態度そのものです。でも、注意したいのは、聖トマスが確証したいのはイエスの傷ではなく、イエスの復活。いわば、奇蹟の確証です。冷静に見れば、これはやはり人を引き込む物語の上手さではあるまいか…ですから、S君には懐疑好きなトマスもやはり信用できないのです。

 

*このような還元主義的、経験主義的な考えに違和感をもち、反撥を憶える人がたくさんいます。その違和感や反撥心の根拠が何かを考え、それがここに述べられている内容を論破できるものかどうか試してみてください。信仰をもっておられる方は自らの信仰体験がどのように表現されるのか再考してみてください。