妙高とその周辺の神仏習合の歴史

(1)国分寺とエミシ

 奈良時代を代表する元号が「天平(てんぴょう)」。この時代に唐の影響を強く受けた「天平文化」が開花しますが、天災、疫病の流行などが次々に起こり、決して平和で安泰な時代ではありませんでした。聖武天皇は、そのような厳しい状況に対して中国伝来の「仏教」によって国を守ろうと考えました。鎮護国家(国を守る)のために仏教を信仰し、仏教の力で国を守り、治めようとしました。

 国分寺(こくぶんじ)は741(天平13)年に聖武天皇が仏教による国家鎮護のために日本の各国に建立を命じた寺院であり、国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれます。越後国にも国分寺が造られましたが、それを引き継ぐ寺院が五智国分寺(ごちこくぶんじ)で、上越市五智にある天台宗の寺院です。

坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)と「エミシ」

 坂上田村麻呂平安時代初期の武将です。785(延暦4)年従五位下となり、越後守(えちごのかみ)などを兼任していましたが、征夷大将軍となり、802年胆沢(いさわ)城を築き鎮守府(ちんじゅふ)をここに移し、蝦夷(エミシ)平定に大きな功績を残しました。

 さて、「蝦夷」は「エミシ」とも「エゾ」とも読むことができます。読み方が違うのはなぜでしょうか。日本に小さなクニが生まれたのは弥生時代のことで、やがてクニとクニが戦い、より大きなクニができていきました。中でも、近畿地方の「ヤマト政権」は中国大陸や朝鮮半島と交流し、進んだ文化を取り入れて、強大なクニ(今の西日本)になりました。天皇中心の政治のしくみが整い、平城京奈良時代)や平安京平安時代)といった都ができました。これが日本の原型です。

 この頃の関東・東北地方は「東国」と呼ばれ、日本の外にある国でした。農耕を営み、同じような生活をしていても、日本国民ではなく、日本国民と区別するために「エミシ」と呼ばれていました。奈良時代の末、都では土木工事や軍備増強のため、財政が厳しくなり、「エミシ」を統合し、税を徴収しようと、大軍が送られました。平安時代に入ると、桓武天皇坂上田村麻呂征夷大将軍に任命し、「エミシ」を屈服させようとしました。彼の活躍で、岩手県の北部までが「日本」に統合されます。でも、さらに北には、まだ「日本」の支配に属さない人々がいました。これらの人々が「エゾ」と呼ばれたのです。

(2)延喜式(えんぎしき)

 10世紀に編纂された『延喜式』は、古代の役人(官人)の業務マニュアル、つまり行政の仕事の細則集です。その分量は全50巻、約3540条に及び、役人が職務遂行のために諸規定、祭祀(さいし)や儀礼、宮中の備品や調度類とその原材料、食品、医薬品、繊維製品等々、実に様々なものを記した「古代の百科全書」です。醍醐天皇の命により905年に「養老律令」の施行細則を定めたのが始まりで、927年に完成します。

 「格」、「式」は古代日本の基本法である律令の施行細則で、格と式の明確な区別はありません。『延喜式』はほとんどが現存し、平安時代の社会を知るための貴重な歴史史料となっています。律令の施行細則は既に奈良時代から必要に応じて所管部署で作成、施行されていましたが、しっかり統合されていませんでした。そこで、整理され、編纂されたのが『延喜式』です。

 『延喜式』(50巻)には、神祇(じんぎ、神々のこと)関係の法規が冒頭10巻にわたり記されています。その巻9「神名上」、巻10「神名下」は、それら神祇関係の法規が適用される神社名を列記したもので、この2巻、つまり『延喜神名式』(『延喜式神名帳(じんみょうちょう)』)に記載された当時の官社3132座が「式内社」と呼ばれています。それゆえ、それら神社は『延喜式』成立の927年以前に創建された、由緒ある神社ということになり、斐太神社もその一つなのです。

*『延喜式神名帳』に記載された神社を「延喜式の内に記載された神社」という意味で「延喜式内社(えんぎしきないしゃ)」、または単に「式内社」といい、一種の社格(神社の格式)になっています。「神名帳」は当時の神祇官が作成した官社の一覧表のことで、国・郡別に神社が羅列され、祭神、社格などが記されています。越後国神名帳には(妙高地域では)大神社、斐太神社が挙げられています。その大神社の一つが関山神社で、斐太神社も関山神社も共に式内社ということになります。

(3)斐太神社と関山神社

 妙高市の代表的な神社は山間部にある関山神社と平野部にある斐太神社です。既述のように斐太神社も関山神社も式内社ですが、それぞれの神社としての特徴は随分異なります。「出雲大社系の斐太神社」、「修験道の関山神社」というのが二つの神社を特徴づけるキーワードになるでしょう。

 斐太神社は出雲大社伊勢神宮の両方の流れをくむ神社です。大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神に、事代主命(ことしろぬしのみこと)と建御名方命(たけみなかたのみこと、諏訪大神)を祀っていることから、出雲大社諏訪大社とよく似ています。でも、かつては天照皇大神も祀られていたことから、出雲系だけでなく、伊勢神宮の影響もあったことがわかります。出雲文化が北陸から頸城野を通り、信州へ、そして諏訪にまで到達することを示しているのが斐太神社の存在です。

 さて、日本の宗教の特徴の一つが「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」。その神仏習合の具体例が「修験道(しゅげんどう)」で、その見事な具体例が関山神社です。山岳信仰と仏教が習合し、江戸時代には宝蔵院という別当寺(べっとうじ、神社を管理する寺)と一体化していたのが関山神社です。近くにある戸隠神社も同じような神仏習合の神社です。

修験道

 熊野那智大社の御本尊は如意輪観音菩薩(にょいりんかんのんぼさつ)で、創建は4世紀とされています。仁徳天皇(312〜319)の時代、インドから来た裸形上人(らぎょうしょうにん)が各地を巡歴し、那智大滝で修行しました。その後、役行者(えんのぎょうじゃ)、弘法大師(こうぼうだいし)等の高僧が修行し、神仏習合の場となりました。修験道は自然のものや現象に霊が宿るとして信仰の対象にした古い神道山岳信仰と仏教が習合して成立しました。日本各地の霊山を修行の場とし、「験力(げんりき)」を獲得して人々の救済を目指す宗教です。妙高山も霊山とされ、関山神社はその裸形上人が開基とされています。神道の八百万(やおよろず)の神々は様々な仏が化身として現れたもの、つまり、権現(ごんげん)であるとされ、関山権現の祭神もそれぞれ仏の生まれ変わりとされました。

(4)親鸞

 名号(みょうごう)と呼ばれる「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」は、私には「なまんだぶ」と祖父母が仏壇の前で唱えていた念仏ですが、今でもそれを聞く人がいるかも知れません。妙高市の寺院の9割以上は浄土真宗ですから、市民の多くは門徒(もんと、浄土真宗の信者)です。妙高市浄土真宗の独占状態が続いてきました。では、どうして妙高市はこれほど門徒が多いのでしょうか。その理由は親鸞にあるのですが、彼の教えが庶民に広がり、妙高市は農民からなる在郷地域だったからでもあります。彼は1173年日野有範(ひのありのり)の長男として京都に生まれ、1181年に出家し、比叡山で修行することになりました。以後20年も比叡山で修行を続けるのですが、仏教の真理(悟り)を見出すことができず、1201年京都の六角堂で「法然(ほうねん)に会え」という聖徳太子のお告げを聞きます。親鸞の師である法然は浄土宗の開祖で、その教えのエッセンスは「専修念仏(せんしゅうねんぶつ)」と呼ばれ、「南無阿弥陀仏」と唱えれば、誰もが浄土(じょうど)に往生(おうじょう)できるというものでした。南無阿弥陀仏の「南無」は「頼りにする、信仰する」という意味で、南無阿弥陀仏は「阿弥陀仏様、私はあなたを信じています」という意味です(キリスト教の「アーメン」は「その通りです」という意味で、似ていなくもありません)。法然のもとで親鸞は6年間を過ごしました。二人とも「南無阿弥陀仏と唱えれば、人は救われる」という教えに天台宗とは違う新しい可能性を見出したのです。自然の災害から逃れ、国の安寧を求めるのが神道やそれまでの仏教だとすれば、彼らは個人の心の苦悩を解決し、人々を救う仏教を目指したのです。

 1207年、「承元(じょうげん)の法難(ほうなん)」と呼ばれる事件が起こります。法然の弟子が女官とスキャンダル事件を起こしたのです。後鳥羽上皇の怒りは浄土宗にも及び、法然とその弟子たちは京都から追放されました。親鸞流罪となり、越後国へ流されることになります。親鸞が35歳の時です。

 親鸞直江津の居多ケ浜(こたがはま)に上陸し、五智国分寺本堂脇の竹之内草庵に住みました。約1年をそこで過ごし、次に移り住んだのが現在の国府別院の地である竹ケ前(たけがはな)草庵です。彼はこの越後時代に愚禿親鸞(ぐとくしんらん)と名乗るようになりました。

 1211年11月越後に来て5年後、法然とともに赦免となった親鸞は、師との再会を願いつつも越後に留まります。1214年、親鸞42歳で、関東での布教活動のため家族や門弟たちと共に越後を離れ、信濃善光寺を経て常陸(ひたち、今の茨城県)に入った親鸞は、以後20年間を精力的に布教に努め、主著となる『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』を書き始めます。60歳を過ぎたころ、妻子と共に京都に帰ります。帰京して『教行信証』を完成させ、1262年親鸞は90歳の生涯を閉じます。

 ところで、親鸞と結婚し、越後から常陸、京都へと同行したといわれる恵信尼(えしんに、1182(寿永元)年-1268(文永5)年?)ですが、驚いたことに、何世紀も経た1921(大正10)年に真実が明らかになります。恵信尼親鸞が亡くなる数年前に末娘の覚信尼(かくしんに)に親鸞の世話を任せ、郷里の越後板倉(現上越市板倉区)に帰っています。その頃京都にいる覚信尼に宛てた文書『恵信尼消息』10通が、時を超えて西本願寺の宝物庫から発見されたのです。

親鸞は笠間郡稲田郷(茨城県笠間市稲田町)に稲田禅坊(いなだぜんぼう)を開きました。彼はこの禅坊を浄興寺(じょうこうじ)と名づけました。彼は浄興寺で十余年過ごし、京都へ戻ります。この浄興寺は紆余曲折を経て、1567(永禄10)年上杉謙信の招きで高田(現上越市)に移ります。それが現在の浄興寺です。