アジュガとキランソウの花たち

 シソ科のキランソウ属は園芸では学名のアジュガで呼ばれます。アジュガはセイヨウキランソウからつくられた園芸品種が多く、日本に自生するジュウニヒトエキランソウ(金瘡小草、金襴草)もそのアジュガの仲間です。アジュガの原産地はヨーロッパで、野生のキランソウは「ジゴクノカマノフタ」とも呼ばれます。名の由来は、草むらに咲き広がる様子が、金襴(きらん)の織物の切れはしのように見えるところから。「地獄の釜の蓋」の方は、墓地などによく生えていて、彼岸の頃にこの茎や葉がべったりと地を覆う様子を誇張して名づけられました。また、別名の「弘法草(こうぼうそう)」は、弘法大師がこの草が薬になることを教えたことから。アジュガキランソウは花がよく似ているのですが、アジュガは上に伸び、キランソウは横に広がっていきます。 

 野生の植物、あるいは自然に進化してきた植物と人工の植物、あるいは人が変えた植物の対比となれば、natural kindとartifactとなるのでしょうが、自然の技と人の技の違いがどこにあるのか誰もが探り出したくなります。でも、その探求は意外に厄介で、遺伝子の組み換えなどとなると、戸惑うしかなくなります。植物の園芸種の場合は割と自然と人の好みの違いのようなものを垣間見ることができるように思われます。

 最初の例はワスレナグサキュウリグサであり、次がアジュガキランソウの例です。花を見なければ、二つは違うものです。花だけがよく似ていて、そのため私も二つの類縁関係に気づいた訳です。キュウリグサキランソウも注意深く道端に目配りすれば、見つけ出すことができるのですが、ワスレナグサアジュガは自分から私たちの目の中に飛び込んできます。種明かしすれば、花や茎のサイズの違いです。大きな花は私たちの探す努力を省いてくれます。園芸種には私たちの演出が巧みに盛り込まれているのに対し、自然種は私たちの方が自然の演出を見つけなければなりません。

 そこで、問題。昆虫たちは園芸種の花の派手過ぎる色や形に戸惑わないのでしょうか。

f:id:huukyou:20220409025357j:plain

アジュガ

f:id:huukyou:20220409025429j:plain

アジュガ

f:id:huukyou:20220409025451j:plain

アジュガ

f:id:huukyou:20220409025512j:plain

キランソウ

f:id:huukyou:20220409025535j:plain

キランソウ

f:id:huukyou:20220409025600j:plain

キランソウ