キランソウとその園芸種

 金瘡小草(きらんそう)、金襴草(きらんそう)は、いずれもフリガナがないととても読めません。別名が「地獄の釜の蓋(じごくのかまのふた)」、「弘法草(こうぼうそう)」で、これらも一筋縄ではいかない名前です。「金襴草」の名の由来は草むらに咲き広がる様子が、「金襴(きらん)」の織物の切れはしのように見えるところから。別名の「地獄の釜の蓋」は、墓地などにもよく生えていて、彼岸の頃にこの茎や葉がべったりと地を覆う様子を誇張して名づけたとのこと。また、「弘法草」は、弘法大師がこの草が薬になることを教えたことから。さらに、医者が必要ないというところから、イシャゴロシ(医者殺し)、イシャイラズ(医者いらず)、イシャナカシ(医者泣かし)などとも呼ばれています。

 シソ科のキランソウ属は園芸では学名のアジュガ(Ajuga、セイヨウジュウニヒトエ)で呼ばれます。アジュガはセイヨウキランソウから作出された園芸品種が多く、日本に自生するジュウニヒトエキランソウアジュガの仲間です。アジュガの原産地はヨーロッパ、今花が咲いています。アジュガキランソウは花がそっくりですが、アジュガは上に育ち、キランソウは横に広がります。 

アジュガキランソウの関係はワスレナグサキュウリグサの関係そっくりです。花を見なければ、二つは違うものに見えますが、花はよく似ていて、自然種と園芸種、あるいはNatural kindとArtifactの微妙な関係が見られます。

キランソウ

アジュガ

アジュガ