昨年の12月22日にクロガネモチの雌雄異株について書いた。赤い実をつけるクロガネモチが雌の木で、その雌の木ばかりが植えられているとすれば、赤い実をつけることができるのかという疑問が出てくると述べた。雄のクロガネモチは赤い実をつけず、植えられていても案外気が付かないのかも知れない。とりあえず、造園業者はしっかり考えている筈だとしておこう。
クロガネモチの雌の木の花、つまり雌花は中心部に大きなめしべがあり、その周辺に小さく退化したおしべがあり、花弁の長さは2mm、花弁の数は6枚が普通である(画像)。雄花の場合は逆で、めしべが退化して、おしべが大きく発達している。
さて、湾岸地域ではクロガネモチの雌花が満開で、多くの昆虫が訪れている。一番多いのがミツバチだが、テントウムシも多い。それらより大型なのがアオハナムグリ。アオハナムグリはコガネムシ科に属し、日本各地に分布、5月から9月に活動する益虫。成虫は花の花粉を食べ、幼虫は朽ち木の内部を食べる。ハナムグリに似ていて、上翅は濃い緑色で光沢が強く、小白紋が散りばめられ、花粉紛れのようである(画像)。
*最後の画像から黒いテントウムシを探そう。