門徒、氏子、そして市民についての夢想

 「元来我が国の宗旨は、神仏両道なりという者あれども、神道は未だ宗旨の体を成さず。たとい往古にその説あるも、既に仏法の中に籠絡せられて、数百年の間、本色をあらわすを得ず。(中略)古来日本に行われて文明の一局を働きたる宗旨は、唯一の仏法あるのみ。」と福澤諭吉が『文明論之概略』で述べても、誰も驚かないだろう。だが、親鸞が「神祇不拝」と言い、末法の世の「真俗二諦」を否定することに関心を寄せる人が必ずやいる筈である(三木清親鸞』、青空文庫で読むことができる)。

 イスラム原理主義一向一揆、中世のカトリック教会の権力、釈迦の社会離脱等々を並べ、それらを眺め回すと、門徒、氏子、市民がそのまま争うことなく、併存して生活できる社会は、ヨーロッパでは実現したことのない不可能な世界に見える。だが、越後の農村に生まれた私は、その習合社会が実はとてつもなく斬新な社会で、持続可能な人類集団の未来形なのかも知れないとつい夢想してしまうのである。

 長い歴史を持ち、今では人気のない二重真理説と、法然親鸞の鎌倉新仏教で注目され出した真俗二諦論はよく似た特徴を持っている。世俗的な世界についての真理と、神の世界についての真理とは共存可能というのが共通の主張なのだが、多様で、多重な真理をうまく調和させてきたのが神仏習合であり、それが発展した形が「異知識習合」、今風には「異文化習合」とその理解となるのだろう。

 異なる意見、立場、主張、さらには異なる理論、歴史、文化、そして異なる宗教と挙げていくと、最後には異なる人々、異なる個人にまで行きつき、異なることが人々の社会生活を支えていることがわかってくる。それと同時に、人々の間に共通するものも存在することが見えてくる。言葉、習慣、文化等々、私たちは共通するものによって互いをわかり合い、知り合ってきた。「異なるもの」と「同じもの」が適切に混じり合うことによって人間社会は成り立っている。そして、私たちが何かを知り、何かを理解するためには、異なるものと同じものを適切に見極めることに尽きることがわかってくる。

 そんな形而上学的な枠組みの中に日本の神仏習合を置いた場合、異なるものと同じものの見事な調和を発見することになるのではないか。神道、仏教、儒教という複数の宗教と知識の共存形態の変遷が日本の歴史の一側面なのではないか。その日本でも明治以降の科学的知識については宗教との習合はできておらず、科学と宗教の対立は他の国々とほぼ同じ状況にある。つまり、門徒と氏子はいつでも二役可能なのだが、科学者と門徒、あるいは科学者と氏子は時にはいずれかを選択しなければならなくなる。そのような場合に使われる常套手段は、科学は外の物理世界に、宗教は内の精神世界に適用され、習合することはないという考えである。とはいえ、心の世界は脳の世界として捉えられ出し、脳の世界は物理世界の一部ということになり、精神世界の存在が揺らぎだしているのも否定できない。