シキミ(樒)はマツブサ科シキミ属の常緑小高木。有毒で、実の形状は中華料理で多用される八角に似ていて、誤食されやすい。仏事に用いるためよく寺院に植えられている。また、漢字では「櫁」、「梻」と書かれることもある。
梻(しきみ)と榊(さかき)という漢字は、仏と神の違いを象徴しているように見える。シキミは一般的な仏式葬儀でよく目にする花、植物である。一方のサカキは神事に使われる。なお、「梻」は、国字と言われている。シキミは仏の世界(天竺)にハス(青蓮華)と共に生えていると考えられていた。シキミを日本にもってきたのは鑑真という説がある。シキミは毒性が強く、強烈な香りを放つ。このため、香りによって獣を遠ざけ、遺体の腐敗臭を消す役目も持っていた。
そのシキミが既に咲いている。シロバナマンサクやシデコブシと比べて見てほしい。