知識帰命の異安心:科学と宗教

 浄土真宗には、「知識帰命の異安心(ちしききみょうのいあんじん)」という言葉があります。知識というのは指導者、帰命というのは帰依すること、誤った真宗教義を異安心(いあんじん)とそれぞれ呼びます。つまり、「知識帰命の異安心」とは、「阿弥陀仏ではなく、指導者に帰依することを求める誤った教義」という意味になります。
 知識帰命の異安心は、親鸞の弟子である唯円が著したと言われる『歎異抄』にも述べられています。そもそも「歎異」とは、真宗教義の異(誤り、異端)を嘆くという意味です。親鸞浄土真宗の開祖ですが、彼自身は「親鸞は弟子一人ももたず候ふ(『歎異抄』第6章)」と、信者が自らに帰依することを嫌いました。
 特定の指導者への帰依を過度に強調することは、浄土真宗に限らず、あらゆる宗教が陥りやすい誤りです。キリスト教はキリストへの帰依、仏教は釈迦への帰依を基本としますが、釈迦自身は、「私の悟った法は、過去にも悟る者があったし、未来にも悟る者があるだろう」と語っています。釈迦が産まれたとき、天地を指差して、「天上天下唯我独尊」と語ったと伝わっています。しかし、同時に、釈迦は最後の旅で、弟子を相手に「私は、四十年間、善なるものを求め続けてきた」とも語っています。そして、末期の説法では、「自らを灯火として生きよ、法を灯火として活きよ」と、弟子たちに言い残しています。
 とはいえ、信者は釈迦や親鸞を崇拝し、彼らなしに仏教や信心が成りたつとは考えず、指導者とその教えがはっきり分けられていたとはとても言えません。ですから、その異安心は相対的なものだと言っても構わないでしょう。『歎異抄』で問題にされる異安心は、あくまで親鸞の教えに対する異安心なのです。
 
 科学者と科学理論に分けた場合、私たちが真理を追求する際に問題にする、目標にするのは科学理論であり、それを生み出した科学者ではありません。物理現象を解明するとき、誰もそれに従事する物理学者の意識や思想を解明しようとはしない筈です。その物理学者が考えた理論について研究するのです。科学者の話やエピソードが話題になっても、それはあくまでその科学者が生み出した理論や技術を理解し、さらに研究するための助けに過ぎません。ですから、例えば私たちが科学研究の対象にするのは相対性理論であって、アインシュタインの生涯ではありません。
 では、このようなきちんとした区別が思想や宗教にあるでしょうか。哲学も相当にあやしいもので、どうもその明確な区別がないところにむしろそれらの分野の特徴があるようなのです。正に、知識帰命の異安心です。プラトンデカルト、カントらの哲学は独自の内容をもち、彼らの哲学の研究はそのままプラトン哲学、デカルト哲学、カント哲学と呼ばれ、「特定の哲学理論=特定の哲学者の考え」という図式が見事に成り立っているのです。カントの哲学の研究はカントの研究と同じことになります。ですから、かつて自らの職業を聞かれて、「哲学が専門だ」と言うと、必ずや「誰の哲学を研究しているか」と尋ねられたもので、それが自然だというのがかつての常識でした。哲学がこの有様ですから、思想や宗教となれば、思想家や宗教家はその思想や教義と同一視されることになります。いや、そのような一体化こそが思想や宗教を科学知識を超えたものにしてきたのです。
 このように考えると、知識帰命の異安心こそが誤りで、知識帰名の安心と呼ぶべきではないのでしょうか。科学はその研究において、知識帰命が誤りであることを実践してきました。ガリレオデカルトニュートンが生み出した古典物理学は誤りだったのです。でも、その科学と区別するために思想や宗教が採用してきた方法は、思想家や宗教家と結びつけて思想や宗教を捉えてきた点に特徴があるのです。ですから、浄土真宗が「知識帰命の異安心」を主張することは自らの否定につながる危険を孕んでいることになります。親鸞の教えは誤る可能性があると思ったのでは門徒にはなれませんが、ニュートンの力学はミクロな世界では誤っていると思わないと物理学者にはなれません。
 では、どのように二つの違いをまとめたらいいのでしょうか。厳格な「知識帰命の異安心」は科学の立場、厳格でない「知識帰命の異安心」が宗教の立場ということになるのでしょう。むろん、これは建前で、物理学の先生、物理学のテキストを著した人への信頼、聖職者の説く教えへの疑いなど、異安心は普通の誤りと共に数限りなく存在し、異安心と安心の垣根は生活世界のあちこちで壊れているのです。

 人が「何をどのように信じるか」は極めて文脈依存的、相対的で、科学理論でもそれに出会い、どのように信じるようになるかは皆異なっています。真理はそれを教える人から独立していると言い切るには何が必要なのか、今のところ誰もが納得できる解答はありません。