妙高の煙草:明治期の煙草生産への私的素描

(『新井市史』を最初に参照しながらの記事)

 学生時代に喫煙を覚えた私はヘビースモーカーになっていた。そして、40年近い喫煙時代に色んな煙草をたっぷり経験した。概して美味しくない紙巻き煙草と違って、パイプ煙草や葉巻は大抵美味しかった。昭和の日本は煙草に寛容で、どこでも煙草が吸え、そのため歩道は吸殻だらけだった。パイプ煙草は煙を吸いこまずに口の中で舌によって味わうためか、舌が荒れるという欠点(そして、肺がんではなく舌がんになるという危険)があるが、ダンヒルの煙草缶を開けた時の香りは脳髄を痺れさせ、支配するような魔力を持っていた。昭和の時代は街角に必ず煙草店があり、どんな小さな店でもパイプ煙草や葉巻が取り揃えてあった。

 上越タイムスの昔の記事(2014年5月1日)によれば、妙高市大鹿地区では江戸時代から煙草が盛んに栽培されていて、その歴史をまとめたのが『ふるさと大鹿はタバコの里』(地域づくり大鹿刊)である。この冊子は煙草栽培に関わった人々への聞き取り調査、アンケート、資料集めに4年という歳月をかけてつくられたという。17世紀中ごろに大鹿村の五郎左衛門が長崎から種子を持ち帰り、大鹿で煙草栽培が始まり、昭和初期に最盛期を迎え、米に次ぐ収入源となった。しかし、後継者不足、喫煙者の減少などにより、今は耕作されていない。

 私の記憶を辿るなら、夏休みのサイクリングは中学生の私の趣味のようなものだった。一人で自転車に乗って飯山まで行ってくるようなことを夏の午後にやっていたのだ。時には別のコースを走ってみたいと思い、自転車で飯山街道に入り、暫く進み、右に曲がって97号線を行く。原通りを過ぎ、関川を渡るとそこが大鹿で、煙草の畑が目につき出す。私よりずっと背の高い煙草には青い葉が茂り、目に鮮やかだったのを憶えている。原通りや大鹿、花房は煙草の産地で、私が中学生の頃はまだ栽培されていたのだ。そして、小出雲には煙草の葉を集める専売公社の倉庫があった。

*現在の大鹿の情報は「地域づくり大鹿Facebook」を参照。

 煙草はナス科のニコチアナ属の植物で、意外にもあのナスと同じ仲間。煙草が生育するメキシコを支配したスペインは,フィリピンに到達し,そこから煙草は1601年(慶長6年)日本に薬として伝えられている。煙草の喫煙は庶民に広まり、江戸幕府は煙草禁止令まで出している。しかし、元禄の頃にはその禁令もなくなる。喫煙具も日本独自の進化を遂げ、特にキセルは色々な材料で作られた。

 私の祖父母も喫煙者で、二人ともキセルで煙草を吸っていた。「ききょう」、「みのり」といったきざみ煙草を憶えているし、こっそり自分で吸ってみたこともある。とても苦く、なぜ美味しいのか解せなかった。それがいつの間にか、なぜガキの頃は不味いと思ったのか、それが解せなくなったのだが、今はその煙草ともすっかり無縁になってしまった。

 さて、自分の記憶は横に置き、大鹿や花房の煙草栽培の歴史を瞥見しようとすれば、それに役立つのが『新井市史』(下巻)で、第三章近代の産業第三節大鹿煙草の変遷(pp.226-267)で、かなりのページ数を使って明治期の煙草事業が説明されている。一方、戦後の煙草産業についてはp.683に数行の記載があるのみで、衰退に至る経緯はこの冊子では知ることができない。第三節大鹿煙草の変遷では大鹿と花房(共に妙高村)の煙草生産(大鹿煙草:1659年に長崎の種子を移入、花房煙草:1704-11年に出羽から移入)、生産者と仲買人・加工・製造業者との関係(小作・地主の関係に類似)、明治前後の新井地方の(米農業以外の)重要産業としての煙草生産、山地で水の乏しい地域、葉を発酵させ、乾燥させて巻き、包丁で細断(葉煙草の裁断機、姫川原式機械)、煙草会社の設立、機械化+企業化等々が丁寧に述べられている。私の祖母は明治38年花房生まれなので、もっとしっかり煙草栽培の様子を聞いておくべきだったのだが、残念ながら一度も尋ねたことがなかった。

 明治8年煙草税制が布告され、明治15年それが改正される。さらに、明治30年小出雲村に葉煙草貯蔵所、葉煙草収納所が設置されるのだが、そこには高田町、新井町、小出雲村との間に誘致合戦が繰り広げられ、競争に勝ったのが小出雲村だったという記述がある。この辺の説明はよく読むととても面白く、松本清張や池井田潤の流儀で物語化すると、とても面白いことになる筈だと思いながら読んでしまった。高田町、新井町と専売公社の支局の誘致を巡って陳情合戦を繰り広げながら、小出雲村が勝ち、小出雲専売支局ができるのである。どこに陳情するかによって勝ち負けが変わるという話で、明治期の政治と経済の癒着構造が煙草事業を通じて垣間見えてくるのである。煙草を生産する大鹿や花房の農民たち、仲買人、煙草製造・販売業者の間にあった小作と地主の関係そっくりの関係が、専売公社にとって代わられるという構図が見事に浮かび上がってくる。

 残念ながら、戦後の煙草生産については『新井市史』は説明がほぼ皆無で、『妙高村史』に何が述べられているか、気になるのである。煙草からどのように転作されていったのか、知りたいものである。大鹿村妙高村に併合され、その後、妙高市になる。そのため、特に戦前の煙草栽培については『妙高村史』に記述があるのだろうが、残念ながら今の私には参照する術がない(国会図書館にでも行けばいいのだろうが…)。

*『妙高村史』、妙高村史編さん委員会 編、妙高村、1994.3

**煙草の歴史

https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/society/history/japan/04_1.html

https://www.tabashio.jp/collection/tobacco/t21/index.html