ザクロの八重の花(3):ヤマブキの八重

人の判断による美しさをもっぱら追求すると、その結果として子孫を残すという能力を失わせるのが八重咲きの本性だと述べた。それを端的に表したのが次の歌。

  七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つなきぞ 悲しき

太田道灌(1432-1486)があるとき鷹狩りで雨に遭う。近くの民家で雨具の蓑(みの)を求めたところ、その家の娘が何も言わずにヤマブキの花を差し出した。道灌はこの意味不明な対応に怒り、そのまま城に戻る。家来の一人に古歌にある「実の一つなき」を「蓑一つなき」にかけ、貸すことができる蓑はないと断ったと説明される。元の歌は

  七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つなきぞ あやしき

で、作者は兼明(かねあきら)親王で、『後拾遺和歌集』(1086)に収められている。花をたくさんつける八重のヤマブキが実も種もつけないのは不思議だ、と歌った。「一体何のために花を咲かせるのか」という生物学の基本的な疑問を歌ったのがこの歌である。

 DNAは生物の遺伝子情報を伝えるシステムで、二重らせんの構造をもっている。つまり、2本のヒモのようによじれていて、一本は母親(めしべ)、あと一本は父親(おしべ)のヒモ。二本あるからこのDNAを二倍体と言う。次世代の子作りの時はやはり雄雌で一本ずつのヒモを出し合って子孫を残す。

 八重ヤマブキは子孫が作れない突然変異体。突然変異によって、三本のヒモがよじれたDNAは母親のヒモを一本もらい、間違って父親のヒモを二本とももらってしまった。このタイプの子が三倍体。三倍体でもその子自身は育つが、次の世代の子は作れない。八重のヤマブキはこの三倍体。そのため、一重の時と同じように花はつけるが、生殖機能はもうない。

 すると、八重のヤマブキはどうやって子孫を残すのか。突然変異による誕生はどこでも起こる訳ではない。でも、八重の珍しい花を見過ごさないのが人で、あちこちに増やしてくれる。人は挿し木、取り木、株分けなどのやり方を見つけた。人が農業を始めたのが一万年前。そして、挿し木を始めたのが数千年前。花を愛でるという人の性質を利用して個体を増やしてきたのが八重のヤマブキ、ヒガンバナなどである。

*自らは 咲くしかできぬ 八重の山吹 

一重のザクロの花

八重のザクロの花

一重のヤマブキの花

八重のヤマブキの花