(1)
苦労して手に入れた知識をまとめ上げると、終には理論になります。知識の完成形態は形式的な理論になり、その知識は「何かについて」の理論と呼ばれます。何についての理論かとなれば、それは世界についての理論、つまり「知識=世界についての理論」ということです。この特徴を私たちは「知識は志向的(intentional)」と呼んできました。
世界が物語的であるゆえに、世界についての理論、つまり知識は物語的であり、世界についての理論がどのような物語として解釈できるかを示すことによって、理論の内容を具体的に説明できます。知識は志向的であり、世界についての知識は理論であり、その理論を因果的に解釈することによって世界の因果的な変化が説明されると考えられてきました。
私たちは個々の因果的な物語、出来事から理論をつくり出しています。そこで、様々な理論を思い浮かべながら、理論をどのように物語に書き換えることができるかを探ってみましょう。私たちは科学研究という(科学者集団の)因果的な文脈の中で、物語から理論を模索し、その研究物語のエッセンス、結末を理論という形でまとめ上げ、それを知識と呼んできました。ですから、ここでの探索はその逆の作業(科学者の研究作業の逆作業)、つまり、理論を因果的に解釈することによって、世界の対象や現象を物語として理解するということになります。
まずは、最も物語とは縁遠いと思われている数学。数学理論の例としてユークリッド幾何学を取り上げると、そこに登場するのは点や線、面や図形といった一群の幾何学的な対象です。ヒルベルト流の形式主義(formalism)によれば数学的対象は単なる記号で構わないのですが、ギリシャ以来の古典的な見解では、点、線、面といった対象として解釈されてきました。数も点も、そして図形も、物理的ではない数学的な対象(プラトンのイデアの一種)として考えられてきました。そして、「点が集まると線になる」と主張されるのですが、その線をつくり出す物理的過程は物語には登場しません。点をどのように並べると線になるのかという実際の細部にはこだわらず、「線を引く」という私たちの動作、行為を模して、「点から線が生まれる」ことが物語では前提されています。細部にこだわると、残念ながらどのように点から線をつくるかよくわからないのです。そもそも点とはどのような対象なのかさえ定かではないですし、実数で表現される点を順番に並べる方法を私たちはきちんと述べることができないのです。ですから、「点から線をつくる」物語はユークリッド幾何学という理論だけからは完成できず、ごまかしに近い補足が必要になるのです。物語ですから、点から線を引くことが納得できれば、それで一向に構いません。「点から線を引く」のは物語であって、物理的な過程にはなっていないのです。私たちの日常生活もそのほとんどは因果的な物語で、物理学的な過程として正確に表現できるかと問われれば、実際は近似しかできませんと答えることになるのです。ですから、仏教が主張する輪廻転生、因果応報、無常も物語に過ぎません。「物語」と呼んだのでは身も蓋もないので、「形而上学」、「教義」、「教説」などとも呼ばれてきました。
(2)
次は物理学の物語。物理学は経験科学ですから、私たちが経験する物理的な世界が前提されます。実証的な実験や観測は因果的でなければ実現できず、それゆえ、実験や観測の手続きは因果的な物語になっています。つまり、実証的=手続き的=因果的=物語的という大雑把な等式が成立しているのです。因果応報の世界で実験や観測がなされるという訳です。さて、物理学の肝心の対象は「運動(motion)」。運動の原因や結果は、運動の一般的な記述とは別に特定の文脈、状況の中で表現される場合がほとんどです。そうでない場合、つまり特定の原因を表現する文脈がない場合は、運動法則に言及するだけで説明や予測が図式的になされ、実際の「因果連関」が持ち出されることはありません。物理学の理論は「因果性(causality)」を含んでおらず、「因果性」は私たちが物理学の理論を適用する際の解釈において導入されるのです。私たちは因果的な物語という文脈の中で物理学の知識を知り、使う訳です。ですから、因果性を用いた解釈は科学者が因果的な文脈で(因果的でない)理論を生み出した作業とは逆の(因果性復活の)作業ということになります。
化学の物語に登場するものと言えば、ギリシャ以来の原子論的な元素。運動と並んで物質の構造の解明に人々は強い好奇心をもってきました。原子論(atomism)はギリシャ以来の優れた物質と運動についての形而上学的な理論。原子という不変の粒子の組み合わせによる物質と運動の説明は実に見事な仮説演繹的な説明でした。それが化学的な原子論仮説になるには18世紀まで待たねばなりませんでした。物質の組成や特徴が化学研究の始まりでしたが、今では量子力学がその役割を担っています。そこには「もの」や「物質」が説明される対象ではあっても、それらを使って化学現象が説明されるようにはなっていません。「もの」も「物質」も物理学の「因果性」と並んで「常識概念(folk concept)」なのです。化学はそれら概念を前提にはしていません。でも、20世紀に生み出された量子化学が何を説明するのかと尋ねられれば、それは物質の構造や特性だと答えるのが普通です。
生物学の物語となれば、「生命(life)」という常識概念が必ず登場します。今は誰も信じていない「生気論(vitalism)」は、「生命」は他のどのようなものにも還元できない基本原理であると主張しました。20世紀には「生気論」は生物学では否定され、現在もそれが正しいということになっています。でも、私たちの多くは生命概念が日常生活で極めて需要な概念であると身をもって感じ、信じています。医療の現場、事故や戦争の現場では生命の維持がいつも問題になります。そして、日常生活では生気論が正しいかのように振る舞うことが「倫理的に善い」ことだと信じられています。
物理学、化学、そして生物学の物語に登場する主役たちはいずれも正体不明で、謎に満ちたものです。それらは私たちの知識を生み出し、好奇心を掻き立てるもので、永遠の謎、憧れとなってきました。知識はそれら謎の原理を主役とする物語の中で生まれ、追求され、物語によって脚色され、物語によって修正、変更され、その過程そのものがまた物語になっています。物語の筋は因果的な過程の青写真です。主人公と主な登場者がどのように因果変化をするかの叙述、記述が様々な物語になっているのです。
(3)
信念(belief)、そして知識、さらには感情や欲求の内容は派生的に因果的で、そこには魂や命が溢れ、それゆえ、物語の典型になっています。論理や言語は論理的、文法的な規則をもっていますが、それは表現レベルの話であり、論理や言語を使って表現される内容は因果的、歴史的、物質的、生命的なもので、やはり物語的になっています。情報内容は物語的で、物語的でない情報は暗号化された情報のようなものになっています。
科学理論とその解釈、さらには物語や文脈の違いといった話は屁理屈に聞こえるかも知れませんが、そうではありません。私たちは集団で一緒に日常生活を続け、そこでは多くのものを共有しています。その一つが「常識(common sense)」概念です。「運動」、「因果性」、「物質」、「生命」、そして「心」は常識概念の主たるものです。これら概念によって考えられ、語られてきた世界の変化をより正確にわかろうとして科学理論が生まれ、その理論による説明が実行されてきました。そこで、その一例を眺めてみましょう。
私たちの常識的な物語の中では集団についての物語は19世紀までは希薄でした。その理由は私的な経験が知覚的であり、確率・統計的な経験ではないからでしょう。日常の経験とその解釈とを確率・統計的な概念に和解させることは簡単そうに見えますが、未だに十分とは言えません。様相概念(例えば、必然、偶然)を確率論によって解釈すること、気体粒子の変化についての確率論的、統計学的な記述は成功例なのですが、その成功の意味は思った以上に複雑です。「確率(probability)」とは何かがわかっていれば、その成功は自明な確率概念を使っての話ということになり、何ら問題はありません。でも、その「確率」概念が一筋縄ではいかないのです。確率概念が多様で、文脈的なために、整合的で無矛盾な解釈になっていても、完全でも十分でもないという結果になってしまいます。その端的な例が次のものです。
ある集団の人が病気になる確率が30%だということがわかっても、その集団の各メンバーについて何を述べているかよくわからず、私たちはいつももどかしい思いをします。私たちの常識は確定的な知識や信念からなっていて、そのため統計的なデータに対してどのように対処したらよいか戸惑ってしまうのです。と言うのも、私たちの常識の中には確率や統計が入っていなかったからなのです。
日常生活の経験は知覚経験が主になっています。その知覚経験の内容は、ものと動きの知覚とその意識、そしてそれらの言語表現からなっています。動き、形、色、音と言った知覚経験に思考、感情、欲求が加わっています。「何を経験しているか」という経験の志向的内容についての問いへの答えは主に科学理論です。物理学の理論の特徴はレベルや集団に関する文脈性にあります。古典力学、相対性理論、量子力学がそれぞれの文脈(それぞれ中間レベル、マクロレベル、ミクロレベル)で成り立ち、横断的に統計力学が多粒子の文脈で成り立っています。
多世界(many worlds)、可能世界(possible worlds)は、一つの世界では解釈できない場合に多くの世界を文脈として持ち出して、説明しようとする試みです。でも、私的な私の世界では、互いに矛盾する理論(例えば、相対性理論と量子力学)を信じることになり、自分が棲む世界は一つだと思いながら、それが誤りで無数にあるのだと言い聞かせるようなことになっています。
未知の事柄を問題に仕立て、それを解決するのが現場の仕事であり、それは科学も人生も同じことです。現場とは文脈の定まった、未知の問題が仕立て上げられる場であり、未知の事柄がスポットライトを与えられている場です。問題を立てることから、それを解くまでの因果的な経緯が発見の道筋で、それだけで発見物語をつくることができます。解けたかどうかは因果的にではなく、前提から帰結に至る論理的な経緯から判定されます。