雑談「熊坂長範」(2)「烏帽子折(えぼしおり)」の曲芸と身体性

 大雑把に言うと、能には世俗世界を扱う現在能と、幽霊世界を描く夢幻能があります。「烏帽子折」は現在能、「熊坂」は幽霊能と分けることができます。「熊坂」のシテは亡者(=死人)であり、今は「幽霊熊坂」と呼ばれています。主人公は自分が幽霊でありながら、祟(たた)ることなく自らの生前の行いを懺悔し、苦悩を述べます。能の幽霊は歌舞伎と違って祟りません。他者を恨み、祟る亡者ではなく、自省する亡者なのです。「熊坂」には、夢に出た亡者が苦悩を吐露し、仏教による救済を求めというパターンが色濃く出ています。これは苦しむ死者、懺悔する神を仏教によって救済するという神仏習合なのです。

 烏帽子は男性の冠物(かぶりもの)で、上部を折り曲げて作るところから「烏帽子折」は烏帽子を作ること、またその職人を指します。「烏帽子折」は宮増の作品で、宮増には分らないことがたくさんあります。個人ではなく集団の名だという説もあります。他にも多くの作品が残っていて、いずれも演劇的な構成が特徴です。この「烏帽子折」も台詞を中心にして演劇的な展開を持ち味にしたダイナミックな作品です。

 そのテーマは義経東下りで、源氏の烏帽子折の逸話と熊坂長範との戦いとを絡ませています。義経東下りには、金売吉次が同行することになっていますが、この曲でも吉次は前半で登場し、牛若丸を世話します。でも、後半になると吉次は消え、牛若丸が一人で長範らに立ち向かい、屈服させてしまいます。少年の牛若丸が大の男たちを切り伏せるところが痛快な能です。

 この曲は、前シテが烏帽子屋の亭主、後シテが熊坂長範で、前後でシテが入れ替わり、しかも烏帽子屋と熊坂長範ですから、互いに何の関係もないのです。また、どちらも現在進行形の役柄である点で、世阿弥の複式夢幻能とは対極的です。牛若丸は子方の役ですが、事実上はこれがシテと変わらぬ役を果たしています。

 追っ手の目を欺こうと元服して髪を切り、烏帽子をつけることを思いつき、烏帽子屋を訪れた牛若丸は何としても左折のものを所望します。この平家一色のご時世に、源家の象徴の左折を望む若者を烏帽子屋は不振に思います。左折の烏帽子について語るうちに烏帽子が出来上がります。烏帽子をつけた牛若の姿はたいそう気高く立派です。そして、烏帽子の代金に、持っていた刀を渡しますが、あまりに見事な刀に驚き、烏帽子屋は妻を呼び寄せます。この妻は実は、源義朝に仕えた鎌田正清の妹であり、その刀は自分が使者として牛若丸が生まれたときに渡したものでした。そして、夜明けとともに牛若は奥州へと発つのです。

 牛若たち一行が赤坂宿に着くと、悪党熊坂長範たちが夜討ちにやってくるらしいということが知らされます。吉次たちは早々に宿を発とうとしますが、牛若は自分が斬り伏せるととどまらせ、夜襲に備えます。そこに熊坂の配下の小盗がやってきます。牛若を見つけ、松明を投げ入れると、宙で切り落とされ、踏み消され、投げ返されます。そして、熊坂と手下たちがやって来ます。手下たちは牛若と戦って切り倒されます。そして、熊坂も切り倒されるのです。

 「烏帽子折」は現在能で、幽玄とは反対の身体運動が強調されます。バレエに身体性を強調するダンスが不可欠であるように、現在能の舞台で舞うには武芸に通じたアクロバティックな身体的な運動が不可欠なのです。牛若と長範の争いが曲芸の如くに演じられ、人々は演者の巧みな身のこなしに驚嘆するのです。でも、これが幽霊能の「熊坂」になると、違った側面が見えてきます。

f:id:huukyou:20211021082737j:plain

能楽図絵」「烏帽子折」、耕魚画、明治33年

f:id:huukyou:20211021082851j:plain

能楽図絵」「烏帽子折」其二、耕魚画(落款印章湖畔)