火打山と大島亮吉

 頚城三山のゆるぎなき主役は妙高山。それは古くから信仰の対象であり、宝蔵院が管理してきた。では、他の山々はどうだったのか。糸魚川から静岡までのフォッサマグナを境に日本列島が分裂するとき、東西の両側が大きく隆起した結果、西には北アルプスが、東には火打山を中心とする頚城山塊ができた。火打山には多くの高山植物からなる日本有数のお花畑があり、ライチョウが棲む。一方、妙高山は火山で高山植物も少ない。山のでき方が妙高山火打山では異なるだけでなく、二つの山の知られ方も随分違っていた。
 大正8(1919)年慶應義塾大学山岳部の大島亮吉が笹ヶ峰を訪れ、火打山周辺を山岳誌に紹介する。その見事な文章によって、笹ヶ峰火打山は冬山訓練のメッカとなった。京都大学学士山岳会の今西錦司や西堀栄三郎、桑原武雄などがここで訓練を積み重ね、マナスル登頂に成功する。
 28 歳の若さで春の前穂高岳に逝った大島亮吉の遺稿集『山-研究と随想-』(昭和5年岩波書店)、さらには、『山-随想-』(昭和43年、中公文庫、上記岩波書店の本から研究の部分を省いて文庫化)は山岳文学の名品中の名品。それは、単なる登山の記録の域を超えている。その大島の先輩が槇有恒で、彼は大正10(1921)年アイガー東山稜登攀に成功している。蛇足ながら、彼の父槇武は新潟県の士族だった。
*画像は大正11(1922)年槍ヶ岳積雪期初登頂のもので、右から槇有恒、大島亮吉、佐藤久一朗、早川種三https://kamoclub,exblog.jp/14660900/

f:id:huukyou:20190502052236j:plain

f:id:huukyou:20190502052308j:plain