秋の葉色の変化

 紅葉や黄葉はアントシアニンクロロフィル、カロテノイドの色素によって決まる。紅葉は葉にアントシアニンが蓄積し、クロロフィル葉緑素)が減ることによって起きる。アントシアニンは花や実の赤や青、紫など幅広い色を生み出す。一方、クロロフィルは光を吸収し、エネルギーをつくる植物には重要な化学物質で、緑色をつくる色素成分。カロテノイドは黄色の色素で、紅葉する前の多くの葉に含まれ、春や夏はクロロフィルのほうが多くなり、葉は緑色や黄緑色に見える。

 緑色のクロロフィル、黄色のカロテノイド、赤色のアントシアニンの三種の色素の量によって、葉の色が決定される。イチョウやポプラなどの黄葉の場合は、アントシアニンが合成されにくく、赤色にはならない。花の青色や紫色を発色するアントシアニンは、紅葉が起こる葉の細胞が酸性状態になっているため、紅葉を引き起こす。

 こうして、花も葉も似たような化学に左右されているのがわかる。それが「花見」や「紅葉狩り」につながっている。だが、私たちの生と死が異なるように、花色と紅葉は随分と異なるというのが私たちの常識になっている。

 アキニレ(秋楡)はニレ科の落葉高木で、秋に花が咲き、晩秋に若葉色の実がなり、今は黄葉と実の色が美しい。ナンキンハゼも紅葉し始め、白い実とのコントラストが美しい。そして、そこに空の色が加わり、私の秋の景色となる。

アキニレ

アキニレ

ナンキンハゼ

ナンキンハゼ