ハクチョウゲ(白丁花)の花

 湾岸地域でよく見かけるハクチョウゲが花をつけ出している。ハクチョウゲは初夏に葉の上に雪が降ったように小さな花を咲かせる。花は一重で直径は1cmほどと小さく、花の先端は5つに裂け、外側には淡い紫色が入る。

 ハクチョウゲは沖縄、台湾、インドシナ等を原産とする常緑低木で、元禄年間以前から本州でも園芸用に使われるようになった。熊野川四万十川流域に自生する同じアカネ科の落葉低木「シチョウゲ(紫丁花・イワハギ)」に対してハクチョウゲと名付けられた。「白い丁型の花が咲く」ことが命名の由来。

 ところで、ツゲはイヌツゲに似る。イヌツゲはハクチョウゲに似る。だから、ツゲはハクチョウゲに似る、とはならず、ツゲとハクチョウゲは実際似ていない。では、「AはB に似る。BはCに似る。だから、AはCに似る。」とはならない理由は何か。今の場合、最初の二つの言明の「似る」が違う意味をもっているからである。ツゲの形はイヌツゲの形に似る、次はイヌツゲの葉がハクチョウゲの葉に似る、となると、「似る」は推移的ではないのである。こんなことを改めて確認するとは…職業病か、三つ子の魂か。兎に角、「AはBと同じ」の「同じ」は推移的だが、「AはBに似る」の「似る」は推移的ではないのだ。