冥衆の鵺の姿

 『平家物語』にも登場する日本の妖怪「鵺(ぬえ)」はどんな妖怪なのでしょうか?「鵺」と表記する他に、「鵼」、「夜鳥」などとも書きます。鵺は平安時代後期に出現したと言われていますが、書物によって記載が異なり、定かではありません。『古事記』や『万葉集』に登場するのですが、ここで言われる「出現」とは文献に登場することで、生物学的な起源では全くありません。「ネッシーツチノコの出現」と「鵺の出現」とは基本的に同じであるのに対し、アフリカ大陸での「人類の出現」は全く異なります。

 『平家物語』の鵺は「不思議な声で鳴く得体の知れないもの」であり、やがて他の書物の記載と結びつき、この得体のしれないものが鵺と呼ばれるようになり、今では『平家物語』に登場する妖怪として知られています。「得体の知れないもの」ということから、「鵺」という言葉は「つかみどころがなくて、正体のはっきりしない対象」を表すのに使われるようになりました。

 そんな鵺の外観はサルの顔にタヌキの胴体、さらにはトラの手足に尻尾はヘビ。『源平盛衰記』では背中がトラで尻尾がキツネなど、書物による違いはあるものの、ギリシャ神話のキメラのような恰好です。鵺の鳴き声は「ヒョウヒョウ」という寂しげな鳴き声で、平安時代の人々はそれを不吉なものと捉え、鳴き声が聞こえると天皇や貴族たちは大事が起きないよう祈祷しました。

 平安時代の末期、夜になると黒煙と共に不気味な鳴き声が聞こえるようになり、天皇は恐れるあまり、病にかかってしまいます。どんな薬や祈祷でも病は治らず、側近たちは弓の達人である源頼政に、鵺の退治を命じました。頼政は先祖の源頼光より受け継いだ弓を手にして怪物退治に向かいます。御殿に不気味な黒煙が現れ始める中、頼政山鳥の尾で作った矢を射ると、悲鳴と共に怪物が二条城の北に落ち、家来が取り押さえ、とどめを刺しました。やがて天皇の体調も回復し、頼政天皇から「獅子王」という刀を拝領しました。

 能に世阿弥作の「鵺」があります。この曲は『平家物語』を下敷きにしていて、旅僧の前に鵺の亡霊が現れ、源頼政に射殺されたときのありさまを語る内容です。摂津国芦屋の里を訪れた旅の僧(ワキ)は、化け物が出ると噂される海岸の御堂に泊まります。そこへ、一人の男(前シテ)が朽ち果てた小舟に乗って現れます。男は自らを妖怪鵺の亡霊だと明かし、源頼政に討たれた様子を語ります。男は僧に救いを求めると、再び舟に乗り、波に流され、消えていきます。その夜、僧が弔っていると、鵺の亡霊(後シテ)が真の姿を現します。鵺は国家を傾け、仏法を妨げようとして命を落とすに至った顛末を見せ、退治の功によって名を挙げた頼政の様子を語ります。さらに、鵺は自らの死骸が淀川に捨てられ、この里で朽ちていったことを明かし、今なお彷徨い続ける自らの末路を語ると、救済を願いながら消え去ります。この曲の中では鵺は悪者どころか、自らを悔いて、ひたすら成仏を願っています。

 歌川国芳の浮世絵に「木曽街道六十九次の内京都鵺大尾(たいび、最後のこと)」(1852)があります(画像)。虎のような動物に見えるのが妖怪の鵺です。『平家物語』巻第四に登場し、手足は虎ですが、頭は猿、胴は狸、尻尾は蛇で、声は鵼(虎鶫(とらつぐみ)という鳥)に似ていたとあります。既述の如く、武勇伝「源頼政の鵺退治」は浮世絵でもお馴染みの画題となりました。でも、勇ましい頼政ではなく、得体の知れない怪獣を主題とするところが、浮世絵師歌川国芳の大胆さです。彼は弓矢を構える源頼政は画面の右下にとても小さく描いています。尾形光琳墨画の「竹虎図」(18世紀、京都国立博物館)がありますが、これも戯画に近く、山ほどある「虎と龍」の図はほぼどれも凄さよりは滑稽さが目立ちます。また、歌舞伎にも『鵺退治』があります。人気がなかったためか、2016年に上演されましたが、なんと54年ぶりでした。あらすじは能の「鵺」とほぼ同じで、源頼政が鵺を退治することが主題です。

 鵺のような妖怪は中世思想の中では冥衆の一つですが、人の想像力が生み出したもので、それが陳腐で滑稽に見えるのはひとえに人の想像力が貧しいことにもよります。恐竜の姿は随分と科学的になりましたが、それでもまだどこか陳腐に見えるのは適確な想像力が欠如しているからではないでしょうか。歌舞伎の妖怪が陳腐でグロテスクに見えるのも同じ理由です。その同じ理由から、風神や雷神も何か滑稽に見えるのは私だけではない筈です。ドラゴン、ペガサス、鵺はどれもその姿はキメラであり、それも生物として適応しているようには見えないキメラで、遺伝の仕組みに適っているとは思えないのです。

 鵺の「見える化」を空想すると、これまで描かれてきた鵺は陳腐な動物擬きでしかありません。それは私たちの想像力の欠如を物語っているようです。それゆえ、冥界、冥衆も「見える化」はできず、そのため、それは真の意味で見えない世界であり、語ることのできない世界なのです。とはいえ、見えないものを見ることは論理的に不可能でも、見えないものを知り、語ることは決して不可能ではありません。

f:id:huukyou:20220212080156j:plain