ツルニチニチソウの花

 今日は立春。あちこちに春の兆しが見え始めている。春を告げる一つがツルニチニチソウで、キョウチクトウ科ビンカ属の常緑蔓性植物。その分布域は地中海地域の南部、ポルトガル、スイス南部、北アフリカにあり、広く自生し、容易に栽培でき、花が美しいことから、現在では逸出したものが野生化し、帰化植物として広く定着している。湾岸地域でもあちこちで半ば野生化している。花期は3月中旬~5月だが、気の早い個体は既に花をつけ出している。

 上部の茎の葉の付け根から花柄を伸ばし、花径4~6㎝程度の花を咲かせる。花は花冠が深く五裂して、中央にはスイセンなどに見られる副花冠がある(画像)。

 花姿がニチニチソウに似ていることから、ツルニチニチソウの名前がついた。ヨーロッパでは、「蔓日々草を身につけていると悪を寄せつけない」という言い伝えがあり、冬の間も枯れないので、不死の力や魔力を持つと信じられていた。

*画像の花色の違いは編集の結果ではなく、ツルニチニチソウには花色のグラデーションが普通に見られる。

f:id:huukyou:20220204061256j:plain

f:id:huukyou:20220204061321j:plain

f:id:huukyou:20220204061350j:plain