神仏習合:七福神(2)

 七福神は江戸の町で生まれた混淆的、習合的な民間信仰です。江戸の人々は神、仏の本来の姿を離れ、自分たちに役立つ仕方で、自由に神や仏を改造するのですが、その傑作となるのが七福神です。では、なぜ江戸の町で七福神信仰が流行したのでしょうか。江戸時代、全国には多くの藩が共存し、それぞれが一つの国でした。江戸時代はそれぞれの藩によって言葉、文化、そして生活が違っています。その多様な国々から様々な人々が江戸に集まり、江戸は多様なものが混淆した都市になりました。そのため、江戸独自の言葉、信仰、文化が求められたのではないでしょうか。「お稲荷さん」が手軽に祀れ、それによって「稲荷信仰」が流行りますが、それと同じように、七福神はその無国性、混淆性から江戸の人々の誰からも否定されることなく、誰もが同じように拝むことができ、江戸の人々に抵抗なく受け入れられたのです。

 元禄から文化・文政にかけて、江戸では七福神信仰が盛んになります。ところが、恵比寿を除く七福神はどれも外来の存在。例外の恵比寿さえも日本古来の神ではないという説さえあります。昔話の鬼は悪者として登場するのですが、最後は降参し、悔い改めて、神仏を護る従者になります。人々に災いをもたらす存在が、どこかで転換して人々を守るように変化していくのが日本の特徴で、恵比寿もそのようにして神になりました。恵比寿は『古事記』に登場する事代主命(ことしろぬしのみこと、大国主命の子)と習合し、そこに人々が物語を付け加え、恵比寿は福の神に変身したのです。

 大黒天は真言宗では胎蔵曼荼羅真言密教の根本経典の一つである『大日経(だいにちきょう)』をもとに描かれた図)の一番外側に描かれている神です。仏教に帰依した外来の神たちは如来,菩薩,明王に次ぐ存在として曼荼羅に描かれています。曼荼羅の中には大黒天の他、毘沙門天多聞天)、弁財天などが描かれていますが、曼荼羅の中の大黒天は色黒で小太り、忿怒の形相をしています。それが日本にくると、福の神の「大黒さん」に変わるのです。そして、福の神になる時に、恵比寿と同じように、大黒天は『古事記』の中の大国主命と習合します。恵比寿と大黒がめでたい神だと人々が看做すようになるのは、江戸の七福神の信仰が広まってからのことです。

 毘沙門天弁才天も同じように神格を変えていきます。福禄寿、寿老人、布袋和尚は中国で禅画によく描かれた馴染みの人物ですが、江戸の文人たちは彼らも加えて、ユーモアを交えて七福神を取り上げ、巧みに描き分けました。江戸では七福神の徳を伝えるキャッチコピーが数多く作り出され、人々の人気を勝ち得ていきました。

 江戸が生み出した七福神神仏習合の代表例であるだけでなく、江戸庶民の神様たちです。それゆえ、七福神は地域的、局所的な神であり、江戸以外の地域にはない神様たちでした。でも、日本中に「銀座」ができたように、七福神も日本各地にできていきます。それは銀座と同じように、江戸での流行に倣った結果です。それゆえ、妙高七福神がない理由は、本来七福神は江戸で生まれた神々であり、その流行が妙高にまでは及ばなかったから、ということになりそうです。