神仏習合:七福神(1)

 七福神めぐりは七つの災いを除き、七つの幸福を与える神々を元旦から七草までに巡り、幸福を祈る行事です。江戸時代の文化文政頃、谷中の七福神に始まるといわれ、特に明治末年から昭和の初めに都内の各所で盛んになりました。私が住む江東区では昭和45年に深川七福神めぐり、昭和53年に亀戸七福神めぐりが復活しました。深川七福神は、富岡八幡宮恵比須神神道、愛敬富財)、冬木弁天堂(弁財天、古義真言宗、芸道富有)、心行寺(福禄寿、浄土宗、人望福徳)、円珠院(大黒天、日蓮宗、有福蓄財)、龍光院毘沙門天、浄土宗、勇気授福)、深川稲荷神社(布袋尊神道、清廉度量)、深川神明宮(寿老神、神道、延命長寿)の七つです。この2年間、私は富岡八幡宮以外には行っておらず、コロナ禍とはいえ、何かすっきりしない気持ちです。

 ⺠衆の間で人気のある七福神室町時代に京都が発祥の地とされ、七福神の神々の⼒を借りて福運を授かろうとする⺠衆の願いが表れています。七福神は「恵比寿神、⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天、福禄寿神、寿⽼神、布袋尊」の七神で、正にラッキーセブンです。彼らの中で恵比寿神だけが⽇本古来の神です。⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天はインドの神、福禄寿神、⽼寿神、布袋尊は中国の神。最初は⼤⿊と恵比寿が「⼆福神」として盛んに祀られました。室町時代に⼊ってから、禅と茶道の隆盛に伴い、⽵林の七賢⼈などの絵が⼈気をよび、七賢になぞらえて福神を七⼈にしようと、恵比寿、⼤⿊天に五⼈の神を加えました。ここにはヒンドゥー教や中国仏教、そして日本の土着信仰などが複合され、神仏習合の仕方を示す典型例になっています。

 さて、妙高市七福神めぐりがあるかと見回すと、残念ながら私の子供の頃の記憶には全くありません。そこで、探してみると、見つかるのは特定非営利活動法人七福神ばかりで、恐らく今もないのではないかと思っています。もし妙高市七福神めぐりが実在するなら、是非お教えてほしいものです。新潟県にはそもそも七福神が少なく、佐渡七福神、七名(ななめ)地区七福神糸魚川八福神などしかありません。

 再度、日本宗教の特徴である「神仏習合」を七福神について考えてみましょう。その歴史が古いことは既に何度も述べました。寺院の境内に守護神としてのお宮が造られ、神社の境内に守護寺としてお寺が建立され、神と仏の共存の形ができ、家庭内では神棚と仏壇とが共存していました。ところが、明治政府は仏教と神道を切り離して、国家神道をつくりあげます。政府は神道を公事に使い、仏教は私事に使うという使い分けをしたのです。

 仏教の中でも天台、真言密教と土着の古代神道は似た信仰形態を持っています。例えば、どちらも「山」を大事な精神の拠り所とし、山の名前には神や仏がよく登場します。私たちの祖先は山を神と崇め、神を里へ降ろして様々に祀ってきました(これは既に関山神社で述べました)。このような原始信仰が修験道となり、神仏習合が成り立っていました。神仏習合の考え方から生まれたもう一つの例が「七福神」です。