下町の七福神

 七福神の神々は恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、寿老人、福禄寿の七神。室町時代民間信仰として始まり、現在の七福神になったのは江戸時代になってから。上野寛永寺の住職天海僧正が進言し、徳川家康が祭祀し、それが全国に広まった。七福神のルーツは中国の八福神(八仙)。福神の神々は全く異なるが、女仙(神)が一人いるところは日本と同じである。

 七福神はインド伝来の『仁王経』の「七難即滅 七福即生」に由来し、ヒンドゥー教、仏教、道教神道などが融合し、国際的な背景を持っている。神仏習合の代表例の一つであり、当時の江戸っ子には正月を祝うエキゾチックな民俗行事だったに違いない。

 深川七福神は森下、清澄白河門前仲町周辺の三つの神社と四つの寺院に祀られている。沿道には七福神がまつられている社寺だけでなく、由緒ある社寺や史跡が多い。正月の開帳期間は元旦から1月15日までで、大江戸線森下駅からのルートは深川神明宮(寿老神)、深川稲荷神社(布袋尊)、龍光院毘沙門天)、圓珠院(大黒天)、心行寺(福禄寿)、冬木弁天堂(弁財天)、そして、富岡八幡宮恵比須神)。

*福の神 拝み巡りて 春来る

 福神の 色とりどりの 衣装かな