偏執的紫陽花考(1)

 アジサイ(紫陽花)はアジサイアジサイ属の落葉低木。ホンアジサイは単にアジサイとも言われ、日本原産のガクアジサイの栽培種で、花序のほとんどが装飾花からなる手毬咲き状のアジサイ。そのガクアジサイが西洋に渡り、品種改良されたのがセイヨウアジサイ

 つまり、紫陽花には「ガクアジサイ」と「ホンアジサイ」の二つのタイプがあり、ガクアジサイは平べったく、周りに花びらのある大き目の花が一重ぐらい取り巻き、真中にぶつぶつした小さな花が集まって咲いている。一方、ホンアジサイは花が「手まり」のように集まったアジサイで、ヨーロッパで品種改良によって生まれたもの。ホンアジサイはセイヨウアジサイ、「ハイドランジア」とも呼ばれ、花色は青、桃、白などがある。

 「アジサイ」という名前は「集真藍(アズサアイ)」から来ていて、本物の藍で染めたような色の花がたくさん集まって咲くという意味。また、「アズ(集まる)サイ(藍色)」からという説もあり、どちらも「集まる」と「藍」は同じ。

 アジサイは日本が原産地で、それがガクアジサイ。万葉時代には既に知られていたが、人気がなく、青い花色のせいか、江戸時代には「ユウレイバナ」と呼ばれ、嫌われていた。そのアジサイが日本から中国に渡り、ヨーロッパへ伝わり、イギリスなどで東洋の花として人気が上がり、品種改良が進んだ。「西洋アジサイ」として人気があった「ハイドランジア」は大正時代に逆輸入された。日本でアジサイの人気が出てきたのは、戦後に北鎌倉の「明月院」の庭に植えられたのが始まりとか。その頃からアジサイの人気が高まり、初夏の定番として人気を集めている。

 アジサイには「装飾花(中性花、不稔花)」と「本物の花」がある。ガクアジサイの花序は周囲の大きな花が「装飾花」、中央の小さなものが「真の花」。私たちが「アジサイの花」と思っているのは「装飾花」。それはおしべやめしべが退化し、飾りで役立たない花である。花びらのように見えるのは大きくなった「萼(がく)」で、ホンアジサイはほとんどが装飾花。本物の花は外からは見えず、装飾花の裏側に隠れている(画像)。

*「ガクアジサイ」のガクは額縁の「額」で、「萼」ではない。

*肉食の益虫ナミテントウは個体によって色・模様が様々で、黒い体に2つの赤い斑紋(画像)、赤い体に細かい斑紋など。体長は4~8mmほどで、全国に分布し、日本で最も多く見られるてんとう虫。

f:id:huukyou:20210604051902j:plain

f:id:huukyou:20210604051922j:plain

f:id:huukyou:20210604051937j:plain

f:id:huukyou:20210604052007j:plain

f:id:huukyou:20210604052027j:plain