アキグミの実

 アキグミ(秋茱萸)はグミ科グミ属の落葉低木。日本中に自生するグミ科の落葉樹。最近は庭木として使われ、湾岸地域の公園でもよく見かける。若い葉の裏側は白銀の毛で覆われ、光沢があるのが特徴。花ははじめ白色で、しだいに黄色を帯びてくる。

 アキグミという名前から、ナツグミ、ナワシログミが連想される。夏、秋の違いは、花期ではなくて、実の熟す時期の違い。アキグミが10月に赤く熟すのに対して、ナツグミは6月には赤くなる。ナツグミもアキグミと同じように葉裏は白色の鱗状紋が密生し、鈍い銀白色に見える。果実は楕円形で長い果柄の先につき、枝からぶら下がる。ナツグミの実は甘酸っぱく、美味である。 

 ナツグミ、アキグミは落葉樹であるが、ナワシログミは常緑樹。やはり葉表は光沢のある緑色、葉裏は白色の鱗状紋が密生する。秋に花が咲き、和名は翌年春の苗代の時期に果実が橙赤色に熟すことに由来。果実は長楕円形で先端に花の残骸が果期まで残る。

 葉裏が鈍い銀色のグミの低木をよく見かけるが、葉による見分けは難しい。だが、花、実がついていればその時期、形で識別できる。

f:id:huukyou:20200929042937j:plain

f:id:huukyou:20200929042958j:plain

f:id:huukyou:20200929043029j:plain

f:id:huukyou:20200929043048j:plain